twitterやFacebookで「6m開いた!」と言う書き込みを、ちょくちょく見るようになりました。

日曜の朝、無線機のスイッチを入れ50MHzをみてみると、普段はな〜んにもでていないウォーターフォールにたくさんのスジが見えます。

IMG_4004.jpegおぉ!これは!と思い、さっそくCQを出してみたら、我が家から飛ぶ電波としてはこれまで見たことの無い値が、RBNで見ることができました。

2023-06-04_09h22_45.jpg

しかし、出た周波数が悪かったかも・・・あまり応答は無い。それでも、1エリアと0エリアの方と1局ずつ交信成立。しかもお初の局ばかりでした。

そんなこともあってかどうかは知らんけど、フレンド局も移動運用に出かけたようなので、私も昼食後に近所の港へレッツゴー!

この日、物置で探し物をしていたら、以前無くなった(誰かにあげた)と思っていた、50MHz用のAWXアンテナが出てきていたんですね。

こりゃお手軽運用にちょうど良いと思い、AWXアンテナとIC-705での運用です。

IMG_4008.jpeg車の中だと暑そうだったので、車の向きをトランク側が陰になるように駐車し、荷台をテーブル代わりにして運用です。

IMG_4009.jpeg

さっそく、フレンド局が出ていた周波数に合わせるとモガモガ聞こえる。

SSBに切り替えると「BLカントカ・・」っと、中国から英語でCQがでていました。

ALL ASIAN DXコンテストで鍛えた(謎?)自分のコールで呼んでみます。が、撃沈・・・

気を取り直し、7エリアからCWで強力な電波が出ている局を呼ぶと交信成立し、その後CQを出し始めます。

でも、お昼になるとEスポは無くなったようで、ちっとも声が(CWだけど)かかりません。

フレンド局には全然届いてないみたいだったので、430や145のFMでCQを出しました。

ご近所のおなじみの方と久しぶりに繋がったのでご挨拶をして本日は終了です。

CQ出している間は退屈なのでマイクをいじって遊んでいると、なんとなくクリップのところが、持ち上げるとスライドしそうな感じの金具がついている。

案の定外れました。

IMG_4010.jpeg裏返すとこんな感じ

IMG_4011.jpeg

クリップ側は金属のパーツを多用しているので結構重い。マイク本体の半分とは言わないけど、結構な割合だった気がする。

外してるとマイクが軽い軽い。

これをFacebookのIC-705ファングループに投稿すると「知らんかった」と言うコメントをたくさんもらい、「いいね」や「すごいね」もたくさんいただいたので「トップコントリビューター」の称号をいただきました。

イマイチ意味は分からんですが・・・

真面目に無線で遊び始めて、いまだEスポの凄い体験をしたことが無いんだけど、もうしばらく楽しめるのかな?

楽しみにしてま〜す。

コメント(0)

50MHz用ヘンテナの調整

| コメント(0) | トラックバック(0)

5月は色々とイベントがあったにもかかわらず、ブログ記事にするようなネタが無かった。

さて、先週の日曜日は、お手軽に50MHzの運用をしたい時、前に作ったヘンテナを使おうと思い立ち調整してました。

ヘンテナ用には自作の小さいバランを使っていたけど、そのバランをフレンド局にあげちゃったんです。それで使えなくなったことに後で気がついていた。

市販の50MHzに対応したバランを繋ぐように調整です。

IMG_3984.jpegバランに繋ぐ部分の穴を少し広げるだけなんだけどね。

IMG_3988.jpeg簡単に上げてテストします。

IMG_3985.jpegしかし・・・かなりズレてる。

IMG_3986.jpegバランが変わるだけでこんなに同調ポイントがズレるのか?

なんとかましな部分でこんな感じ・・・

IMG_3987.jpeg片付けた後で気がついた!このポールはもっと高くなるはず。

多分2本ほど引っ張り出せてないんで、それで同調ポイントがズレてるんだろう。

ズレていながらも、デルタループと比較するとSメーターで2程、ヘンテナの方が受信感度が良い。

そんなことがあったので、今日は再度確認のために大串半島へ行ってきました。

全部引っ張り出したらこんな感じで、結構高く上がりますね。

IMG_3997.jpegだけど、同調ポイントがイマイチなので、2〜3回調整してました。

IMG_3996.jpegもう一歩の所でビニールテープが無くなってしまい、泣く泣く妥協して運用開始しました。

50MHzをのぞいてみると、CWでCQを出していた局がありすかさず交信。

SSBでCQを出している局は、3局ほど見えますが話が長そうだったのでひとまず1局と交信。

こちらからCWでCQを出すと1局応答有り。

そうそう、高知の局がSSBでCQを出していたので応答するとお互い59で交信成立。

大串と高知で交信できるとは嬉しい誤算です。

430でもCWでCQ出していると、やめる寸前に応答があり無事に交信成立し、FMでも神戸市西区の局と交信成立。

珍しく145MHzでは空振りでした。

この日はお昼前に撤収。

曇り空にもかかわらず、窓全開にしていても暑く感じました。

そろそろ、車内での運用は辛くなる季節かな・・・

梅雨まではもう少し楽しみたいですね。

コメント(0)

JARL主催のコンテストが今年も始まりました。第一弾は ALL JA コンテスト。
昨年は60,000点ちょっと取って減点があって、約58,000点となっていた。
今年の目標は・・・何点にするか悩んだけど70,000点と言うことで。
結構ハードだよなぁと思うけど、多めの目標じゃ無きゃ意味ないしね。

初日の土曜日は生憎の雨模様、翌日も午前中は雨っぽい予報だったので
クラブでの移動運用はやめにして、自宅からじっくりと参戦することにした。

開始20分前に7MHzで空いている周波数を見つけ、マイコールでCQを出したけど応答無し。
時間が来たらそのままJH5YVCでコンテストCQを出し始めたのでした。
予めCQを出していたせいか、CQ1発目で早速応答がありました。
そのまま40分は途切れること無く推移し、1時間経過したときには49局で、私には上出来な成績です。

その後、1.8MHzを覗いたけど、あんまり聞こえないし呼んでも応答してくれない。
3.5MHzに行くと、こっちはびっしり。呼んで回っていたが、空きを見つけたのでCQを出してみた。
ぼちぼちな感じで応答もあったかな。

1:30頃に夜の部は終了としました。

少し仕事でサーバのメンテをしておいてから仮眠し、起きるのはいつも通りの4:30頃。
コーヒーを飲んでパンを食べて、毎朝恒例の読書タイムで過ごしました。


5:45に50MHzからスタートし、28MHzや21MHzで様子見ながらCQだしてみたけど、こちらはイマイチ。
14MHzは何局か出ていたので呼び回り、7MHzをのぞいてみたりして過ごす。
9:30頃から14MHzでCQを出し始めました。
RBNでチェックしていると、少し強くなったと思ったら 8エリアからポツポツと反応が来るようになった。
11:00前に昼食タイム。

午後からはマルチを稼ぐ目的でハイバンドを行ったり来たりするけど反応イマイチ。コンディションがまだまだ。
夕方から14MHzで良い感じで呼ばれ始め、18:30頃には目標点数を超えてました!

その後はびっしりな7MHzに空きを見つけてCQを出しはじめる。
プチパイルに成るような感じが続き、そのまま終了時間まで続きました。

7MHzでは取れそうで取れないマルチが、終了間際になってポツリポツリと消えていく。
毎回そうだった気もするけど、取れた瞬間はやはり嬉しく、親指を立てて「よっしゃー!」ってやっちゃいますね。

てことで、私としてはええ感じで終われました。
クラブの仲間は、私より90局遅れて参加していたのに、数時間後にはあっさり抜いていき、最終成績もぶっちぎりです。
少しでも追いつけるように、ロケーションはどうにもできないとして、アンテナはもう少し工夫したいなぁ~。

2023-04-30_20h40_52.png2023-04-30_21h00_25.png2023-04-30_21h00_05.png

コメント(0)

そろそろ50MHzの季節がやってきました。フレンド局のSIM局が千葉県へ移動して50MHz運用をするというのを聞きつけた。

こっちと交信できるかどうか試すべく、私も移動運用することにした。

アンテナの設営にはそれなりに広い場所が必要だし、東側が開けている場所が良い。

となれば、いつもの大串半島しか無い。

当日の朝にSIM局の移動運用実行が確定したので、PCのアップデート確認、ターボハムログのデータをコピー、その後アンテナ等を積み込んで出発。9時過ぎには到着しました。

設営の手始めは、アンテナポールを支える台からで、車で踏んだ後に水平を測ります。

IMG_3791.jpeg少々傾いてますね。地面の具合で毎回変わるけど「まっつぐ大将」なら調整は何とでも成ります。

IMG_3792.jpegエレメントの組立方法を忘れていたけど、ネジを入れた袋にラベルを貼っていたので難なく組み立て完了。

いよいよアンテナの持ち上げ作業です。

先端にアンテナを載せたら、5段ほど有るポールを1段ずつ、持ち上げてはボルトを差し込んでを繰り返すけどもこれが重労働。

幸いなことに、この2ヶ月ほど握力を少し鍛えていたので、握力に関しては問題なかった。

問題があったのは腕力の方で、上に上げる力が以前より無くなってる?

下段のポールになると、ますます重くなるしね...

息も絶え絶えになり、やっとの思いで持ち上げ完了!ステーロープの1本目を張ろうとしたところで、大きな忘れ物に気がつく!!

IMG_3795.jpeg同軸ケーブルを繋いでない!やっちまった!

こればかりはどうしようもない。しかし、また降ろして上げ直す体力も気力も無い。

でも「まっつぐ大将」は素晴らしいんです。ポールを横倒しにできるんです。(2枚目の写真のポール付近のボルト)

倒しかけた瞬間「やばっ!」・・・持ち上げるのにひぃひぃいうくらい重いんだから倒すのも重いのは当たり前。

一瞬アンテナが壊れるシーンが頭の中に浮かびました。

ブームで支えられるように角度調整し、ブームが地面に付いたところで脚立に鉄の台を乗せてポールの中程を支えることに成功しました。

やれやれですわ・・・

同軸を繋いでブームの途中2ヶ所は養生テープで固定。センターポールにも固定しようとしたところで「ガチャン!」っと鉄の台が外れてしまった。

慌ててポールを支えてそのまま直立させました。おかげで写真を撮る暇が無かった。

立てたら立てたで、ボルトが元の穴になかなか収まらないので四苦八苦。

なんとか立った所で空腹もあり疲れ果ててしまったので先に昼飯。

IMG_3796.jpegいつものおにぎりセットだけど、今日はこれもプラスで!

IMG_3799.jpeg休みの日になるとたまに売りに来てるんだけど、ここのポテトが一番うまい気がする。

揚げたてだからかな?外で食べるからかな?愛情がこもってるのか???(萌え萌えキュンはやって無かったなぁ)

今度こそ完成の写真。

IMG_3800.jpegSWRも良い感じに落ちてますね。

IMG_3798.jpegポテトを食べて落ち着いてたらSIM局からLINEで連絡あり。準備ができたみたいなので周波数を決めようとしたが、先方で良い感じの所では、こちらの近辺でSSB運用している局があり、結局ずいぶん下の方でやりました。

VVVを打つと「きこえる!」と歓喜のメッセージが来た。

それでもお互いカツカツで、交信している音はなんとかわかるんだけど、なぜかレポートを送る段になると弱くなって、レポートだけ取れないと言う現象が双方で発生。

終了のメッセージを送った後「AGN AGN」と来るので、タテ振り電鍵で319,319のあと1をトツーーーーー、9をツーーーーートと長く打ってなんとか取ってもらいました。

でも、カツカツで取れないのをなんとか交信できちゃうと、達成感も有りますな!

コンディションはまだまだって事はこのことからも判明したように、この後にクラブコールでCQを出しても反応無し。仕方ない。

430のFMでは主に神戸の局からお声がけがあり5局ほど交信成立。

1200MHzのアンテナも持ってきていたけど、こっちは残念ながら応答無し。

そうそう、1200MHzはNコネの付いた同軸ケーブルを忘れてきてしまい、変換コネクタを両端に付けてやるしか無く残念な結果になってしまった。

そんな感じで遊んでいたら、50MHzの八木を試したいといっていたJJ5QGK局が到着。

早速試していました。

IMG_3802.jpegSSBだと小豆島の局からお声がけがあったようです。

その後、ご自身で試したいと思っていた430の10エレ八木をルーフに付けてテスト運用していました。そちらは満足な結果が出たようです。

私のモービルホイップだとSメータ3の局が、10エレ八木だとSメータ9に成っていたので効果は絶大ですね。

QGK局は用事があるとのことで早めに帰られ、私はその後CQを出していたけどやはり応答無し。

16時過ぎに撤収していると、1台の車が近づいてきておじさんが降りてきました。「これは6mのアンテナな?」で始まりしばらく話し込んでました。

話が尽きなかったけど、17時前になると風も出てきて少し冷えてきたので「そろそろ片付けます。ごめんなさい」とお別れをしたのでした。

積み込みも終わりトイレから帰る途中、もう少しこの場所で遊びたい気分。

IMG_3803.jpegいつもならさっさと帰りたい気分になるのに、それだけ今日は、雲ひとつ無く晴れてていて、暑くも無いし寒くも無く非常に快適に過ごせたってことでしょう。

また遊びに来ま〜す。遊んで頂いた皆さんまたよろしくお願いします。

コメント(2)

日曜日にリュックで担いでの移動運用から帰ってきた後、まぁまぁ重く感じたリュックを計量してみた。

IMG_3765.jpeg10.192kg ・・まぁまぁな重さ。

バッテリーが重いのはわかっていたので、バッテリーだけ測ってみると

IMG_3766.jpeg2.72kg ・・・結構行くねぇ。

数年前、SOTAをやってた頃にリュックの重さを量ってみたときは、15kg超えていたんです。

この時のリュックは担ぎ上げるときに、工夫をしないと持ち上がらないほどだった。

先週の反省をふまえると、ハンマーやペグも軽量化する必要があるのでポチったら早々に到着。

IMG_3768.jpegバッテリーはなんと 903g で、笑ってしまいそうなほど軽量。

ハンマーも計測してみる。

IMG_3774.jpegいくつか見比べて一番軽かったハンマーを購入

IMG_3772.jpegリュックに常備していたペグの内、2本はプラスチック製なので軽いけどもこんな感じ

IMG_3775.jpegチタン製ペグ4本と比べると結構効果有り

IMG_3773.jpegとりあえず 2.203kgの軽量化に成功!無線機本体も変わってるから、全部含めた重さは次回の移動運用時のお楽しみ。

SOTA用リュックをチェックしたら、がっつりと準備しなければ要らない荷物も沢山有った。

そんなものも整理すればもっと軽くなるかもね。

コメント(0)

久しぶりの記事アップです。年度末でクラブの会計締めやらクラブ報記事を書くのに忙しくしておりました。

少し前から「大崎の鼻」の山頂にある展望広場から移動運用してみたいと思ながら、タスクリストに入れたまま放置状態。ついに重い腰を上げたわけです。

勝賀山も候補にあったものの、タスクリストに入れていた方を優先。

五色台展望広場は、駐車場から頂上までの道中が好きなんです。

IMG_3754.jpegのんびりとした山道で、それほどキツく無く癒やされます。

500m程なのであっという間に到着。

IMG_3755.jpegさすがに桜は残ってなかった。

早速設営ですが、久しぶりなので忘れ物がたくさん。

釣り竿を安定して立たせるためのステーロープを忘れてしまい、役に立たないカラビナが空しくぶら下がっていた。

IMG_3762.jpeg釣り竿から伸びたエレメントを引っ張るロープも無く、苦肉の策でその辺に生えていた「蔓」に結びつけて引っ張ってみた。

IMG_3756.jpeg確か以前にも同じような方法で14MHzバーチカルのラジアルケーブルを引っ張った気がする。

ロープが無いから釣り竿の根元も固定できないわけなんだけど、幸いにも養生テープだけは持ってきていた。

IMG_3761.jpeg1:4バランも釣り竿も、なんでもかんでも養生テープで固定しました。

釣り竿アンテナの設営も完了。

IMG_3757.jpeg144/430MHzはいつものRH-770で運用するため、DUP50も大活躍!

IMG_3758.jpegLDG Z-100 Plusも久しぶりの登場で、SOTAでHF運用できる装備で臨みました!
(忘れ物多数だけどね)

運用を始めると、もう一つの忘れ物で困り始める。

サングラスを持ってくるのを忘れ、道中で気がついたけど運転中に使っている「度付きサングラス」があるから大丈夫。と思っていたら、普段通りに外してそのままドアポケットの所定の位置に戻してました。

ログを書くメモ帳が白いから反射光が眩しく、長時間の運用は辛くなる。

そのためか、運用結果は430のFM運用は3局止まりでイマイチ。18MHzや24MHz、50MHzは「以上応答無し!」

10MHzはフレンド局がJクラスタにアップしてくれたこともあり、良い感じで楽しむことができた。

風もほとんど無く、気温もちょうどいい最高の移動運用だった。

今日の反省点を活かして、近いうちにまた移動運用したいですね。

次は勝賀山でHF運用か!?

コメント(0)

日曜日にクラブのフレンド局が作成したGPアンテナをテストしていました。

無線機のSWR表示機能を使って周波数範囲のSWRを調べます。

IMG_3671.jpeg天気が良かったので外でやっていたのですが、問題になるのは写真を撮る際の映り込みです。

上の写真では自分の姿が映り込んでいませんね。

映り込み防止のためのグッズを利用して撮影しました。

随分前に作っていたものが、どこに置いたかわからなくなってしまっていました。

少し前に発掘し今回やっと日の目を見たと言うわけです。

100円ショップで買ってきた黒の画用紙を、家にあったプラ段に貼り付けて真ん中にiPhone XSのカメラと同じサイズの穴を空けました。

IMG_3687.jpegプラ段も多分100円ショップで買ってきたと思うけど定かではない。。

裏側はiPhoneの位置がずれないように、木の棒を切ったものを貼り付けています。

IMG_3688.jpeg空けた穴にカメラが丁度はまるように、位置決めは大事です。

こんな感じで撮影します。

IMG_0045.jpeg実際には手に持って撮影するけど、板自体が軽いので特に支障も出ずに撮影できました。

アイデア自体はネットで拾ってきたのですが、カメラの付け方とかは自分で考えたものです。

想像したよりうまく撮れたのでめちゃ嬉しいです。

この日はアンテナの完成度も高かったし、うれしさ倍増でした!

コメント(0)

さかむけにはこれ。

| コメント(0) | トラックバック(0)

潔癖症ではないんだけど、何かにつけ手を洗ってしまうので爪の周りに「さかむけ」ができやすい。

むけたのが気になり出すといてもたってもいられないので、外出中だと爪でむしってしまう。

そのため出血しちゃうわけです。

久しぶりにやっちゃったので、絆創膏を巻いていたけど手を洗うのに不便だし、繊細な作業をするのに支障もある。

随分前にマニキュアみたいな絆創膏を塗っていたことを思い出し、ドラッグストアへ買いに行った。

色々種類はあったけど、昔使っていて懐かしい思い出と共に蘇ってきた記憶から「リュウバン」に決定!

d_ryubans_3.jpg少ししみるけどやっぱこれだわ〜、邪魔にならないし塗ってることすら忘れてしまう。

他にもこんな便利なものも売っていた。

爪切りで切ることはあったんだけど、さすが専用の道具はひと味違う。

Amazonでの買い物もいいんだけど、たまには実店舗で棚をながめるのもいいもんだ。

コメント(0)

14MHz/21MHz/28MHzの3バンドV型ダイポールを設置して丁度一年が経過。

片側のエレメントが屋根に近くてずっと気になっていたけど、やっとの思いで調整完了!

IMG_3637.JPG右側が調整前、左側が調整後で写真を見比べるとそれなりになってる。

屋根馬のポール下部1セクション分持ち上げただけで、49cm上がってます。

IMG_3638.jpeg前からこの方法なら持ち上げられるとは思っていたんだけど、強度が下がりそうだったので諦めていた。

あるOMさんが、同じサイズのアルミ板が余ってるからと持ってきてくれたのにしばらく放置してました。

IMG_3635.jpeg単に持ち上げるだけなのに、アンテナが回転しないようにロープで3ヶ所から引っ張っているのをやり直しが必要だったり・・・

新しいアルミ板を上側に置いたらマストベアリングの穴と合わなくてやり直したり・・・

そんなこんなが有って結構疲れた。

疲れた割りには、下から見上げたときの感じがほとんど変わってなくて心配したが、写真を見比べてホッとした。

試しに14MHzでCQ出したら1エリアから応答があったのは良いけど 559 / 319と厳しいコンディションだった。

21MHzや28MHzは国内には飛んで無くて、中国などへはかなり強力に飛んでいる様子が RBNで確認できた。

RBN便利やわ。

このアンテナの出番は4月の ALL JA コンテストですな。頑張らなくちゃ。

コメント(0)

パワー計、再開作戦

| コメント(0) | トラックバック(0)

開局して間もなくの頃に使っていたパワー計は130Aまで測れる優れもの。
電圧はもちろん、ワット数も測れるしピーク時の電流も保持してくれるのでなかなか良いものです。

電流をどれくらい食うか測っても常にはどうでも良いことなので、ずっと使ってなかったら「加水分解」でケースがニトニトになっている。
少々ならいいんだけど、埃がくっついて見た目も良くない。

IMG_3623.jpeg工作用ニスを塗れば良いかなと思ってニスを買いに行ってきた。

ホームセンターで工作用ニスを見つけたけど、使い方や注意書きをよく見ると「耐水性が必要なら油性タイプを買いなさい」と書いてある。

水に濡らすことは無いけども、念のため油性のニスを買ってきた。
木工用しかなかったのはご愛敬!?

IMG_3624.jpegとりあえず塗った後、2度塗りしようと乾燥を待ってる間にネットで対処法を書いてあるサイトを見ていると・・・
1.キッチンハイターを薄めた液で拭き取る
2.キッチン泡ハイターならそのままでOK
3.重曹を水で溶いた液で拭き取る
4.無水エタノールで拭き取る

1ページに全部書いてあって、重曹の下をスクロールしていくと見覚えのある入れ物がでてきた。
無水エタノール持ってるがな!!

もうニスを塗っちゃったので後の祭り。

気を取り直して2度塗りするけど乾いてなくて塗りにくい。
取説をよく見ると冬場は乾燥するまで6時間かかるとのこと。

仕方ないので次の休みまでこのまま放置。

IMG_3625.jpeg翌日見てみたらええ感じでツルツルになってました。

IMG_3626.jpeg2度塗り失敗ででこぼこしてるけども、ニスを塗った方がこの先ニトニトにならないだろうから、これでいいのだ。

コメント(0)

さかしん


最近のコメント

月別 アーカイブ

ウェブページ