前回調整したときは、エレメントからそのまま同軸ケーブルを伸ばして調整してしまいました。

これでは同軸の長さに影響されてしまうので、エレメントの長さをメモしておいて一発で設営することができなくなってしまいます。

そこで今日はエレメント直下からバランを取り付けて、エレメント長を計測してみます。IMG_7017.jpeg立ち上げた感じは同じですね。IMG_7018.jpegまずはエレメントだけを全部伸ばした状態で14MHzを計測。IMG_7019.jpegかなり短い。前回の調整の時は20cm程エレメントを追加すると良さそうな感じだったので真鍮の棒を足してみる。IMG_7020.jpeg止めるのテープで。IMG_7021.jpegそれでも全然足りない感じなので、ハットエレメントを1本付けてみた。IMG_7022.jpeg2本足しちゃうと効き過ぎる感じなので、14MHzはこれで行くしか無いなぁ。

21MHzも28MHzもエレメント長の調整のみとなった。21MHzはこんな感じIMG_7023.jpeg28MHzは長さ調整がかなりシビアだったけどこんな感じで収まった。IMG_7024.jpegこの日はコンディションがイマイチだったのか、RBNにかかったのは14MHzで中国のみだった。

それでもひとまずは作業完了。お手軽にモノバンドで楽しむのはこれで行きましょか。

五色台の探検でちょっと疲れていたけども凄く気になっていたのでスッキリ。エレメント長の設定表を作っておかないと。

コメント (0)

五色台の来峯神社を探検

GoogleMapを見ていて気になった場所が有った。2025-11-23 15.11のイメージ.jpgGoogleMapではそこへ至る道が分からず、地理院の地図を見るとビジターセンター付近からなんとなく道があるようだったし、遊歩道まで出てきたって言うネット記事もあったので行ってみることにした。IMG_6994.PNG長い破線が道のはず。IMG_6993.jpegこの遊歩道の先みたい。遊歩道を歩いていると左下に先へ続く怪しい道があった。IMG_6995.jpegあっちか〜〜、少し引き返して遊歩道にあった切れ目から降りて歩いて行ってみる。IMG_6997.jpegそういうことね。IMG_6998.jpeg見かけた脇道まで進んでいると、案内図を貼ってある木で作った階段の道を発見。IMG_6999.jpegあら、こっちか?きっとそうだって思って降りていく。IMG_7001.jpegなんかそれっぽい。ずんずん進むとすっごく荒れた道。IMG_7002.jpegそして右への分岐と、直線コースへはロープが張ってある場所にきた。IMG_7003.jpeg地図ではまっすぐなんだよなぁ〜、通行禁止じゃなく「管理外」って書いてあるし行っても良いかと思って行ってみた。IMG_7004.jpegずんずん進むとまた分岐。(帰りに分かった事だけど、荒れた道を右に行ってもここに来る)IMG_7005.jpegここもまっすぐ行ってみるとまた分岐。IMG_7008.jpegここで地図を確認すると、もう休暇村近くまで来ていて明らかに行きすぎた。

しかたなく引き返してひとつ前の分岐点に来ると、谷を渡る感じで橋のようなものかかっていた!!IMG_7010.jpegここらしいね。IMG_7011.PNGずんずん進むと、少々キツい上りになってその先に何やら見えてきた。IMG_7012.jpegおぉ!やっと到着!IMG_7013.jpeg木が茂っていて展望はイマイチだしイノシシ避けのフェンスで社周辺には行けず座るところがない。IMG_7014.jpegしかたないから平らな岩の上にビニールシートを敷いて一休み。IMG_7016.jpegおやつを食べて珈琲を飲んだらハンディ機でCQを出してみる。いつもなら「以上応答無し」となるので、その場合には読もうと思って雑誌を持って来ていた。すると今日は日曜日だし、ここはロケが良いのかCQ出してすぐに応答があった。交信が終わったら次、また次と4局応答があって珍しい・・・かなり長く話してしまったので、雑誌は読まずに撤収となった。嬉しい誤算ですな。

少し横になってのんびりしようと試して見たら岩の上は寝心地悪かった。帰る前に「東京UHFコンテスト」でCQを出していた三木町の局にサービスだけしました。毎年この日はコンテストで移動運用するんだけど、応答率悪いので今年は参加しないことにしていた。この局とは毎年このコンテストで交信していたので、心残りにならないようにバッテリーの最後のパワーを振り絞って・・・は言い過ぎですが、無事に交信できてよかった。

今回は、なかなか道が分からないし、道は荒れていたし、探検感覚バッチリでした。また、新たな場所を見つけてプチ探検を体験してみよう。

コメント (0)

中華製V-DPをポチったのでお試し

先日EXN局がテストしていた中華製V-DPが良さげだったと思っていたら商品のURLを送ってくれました。FireShot Capture 004 - ポジティブ V アンテナベースソケット HF 短波アンテナサポート三脚ライトスタンドネジ M10 5.6 メートルアンテナ SO239_ - [ja.aliexpress.com].png
事前に6K位のお値段と聞いていたのでこれに間違いないと思ったし、値引きされててこれはお買い得!迷わずポチッ!待つこと・・・1週間くらい

うまい具合に金曜の夜に届いた。事前に「その値段だとエレメントが付いていない」と注意されていたんだけど、届いたのはちっちゃい箱。案の定、エレメントは入っていなかった。サイトのどこにも「エレメントは別売り」とは書いてない。

まぁこれくらいですねていたのでは中華なサイトでは買い物できんわな。エレメントは、NAR-100のエレメントが付くはずと信じていたので、確認してみたらバッチリだった。

土曜日の午後にテストしてみることにした。

しかし、グランド側とエレメント側の隙間がほぼ無い!
IMG_6966.jpegこれは不安すぎるので、グラインダーでダイエット。
IMG_6969.jpegまぁ、これくらいなら良かろう。
IMG_6971.jpegとりあえず上げてみた。
IMG_6972.jpegエレメントは全部伸ばしていたけど、だいぶ短い様だ。IMG_6973.jpegそこで、ハットエレメントを各2本ずつ取り付けてみると
IMG_6974.jpeg効き過ぎ・・・1本外してみる
IMG_6975.jpegまだまだ・・・ハットエレメントは付けられない。IMG_6976.jpegそこでエレメントを伸ばす作戦にでる。倉庫を探すとに黄銅線のケースに13.5mmの半端があった。
IMG_6977.jpegエレメントの先にテープで止めてみると・・・
IMG_6978.jpeg長さが少し足りないみたいだけどIMG_6979.jpeg今日はこれくらいでヨシとしよう。本当に使うときには20cm位の棒を切り出して使えば良い。

CQを出してみたらRBN(JJ2VLY)に35dBで届いていた。良い感じ。

次に21MHzは何度か上げ下げして根元から1セクションずつ縮めては計測の繰り返し。結局は根元を3セクション縮めた後で5cm引き出したところでバッチリ。全長341cmだった。
IMG_6980.jpegCQを出してみたけどRBNにはかからず。所が21.055 でPOTAのCQが出ていた。BA4QNRと取れたので呼んでみたら、先方へは599、こちらには559で届いていて無事に交信成立。

21MHzもこれでヨシとしよう。

最後に、28MHzだけど、NAR100のエレメントは、片方を折ってしまったのを修理して使っているので、根元の方は4セクション分しか縮められない。

しかたなく先端の方を1セクション分縮めたら縮めすぎた。

結局全長253.5cmでこんな感じ
IMG_6982.jpeg28MHzでは残念ながらRBNにもかからないし、CQを出している局も無かったので確認できずじまい。しかたないのでヨシとしましょう。

ちなみに、最初の隙間の件もあったので100W出力で試してました。
IMG_6984.jpeg古いリグだけど、周波数もズレてないみたいだし使い勝手も悪くない。重いのとバックライトが不調なのはしかたないか。写真では綺麗に出ているけど、こうなるまでに15分位かかる。電源を入れてすぐはバックライトが暗くて何も見えない。お試し用リグだしこのまま使うけどね。

そして、片付けかけて気がついた。エレメントからMコネクタで同軸ケーブルを繋いじゃっていたら、同軸がエレメントになるからエレメントの長さを測ってもしょうがないじゃないか・・・

今度、気を取り直してバランを使う仕様に改造しなくちゃ。削った作業は結局無駄だったのか。お遊びだからええかぁ。

楽しんでいきましょう。

コメント (0)

車内用テーブルの天板貼り替え

車の中で無線運用する時には、かなり前に廃材灰皿で作ったテーブルを使っています。改良しながら使ってきましたが、少々手狭な感じで、車が変わると使い勝手も少し変化します。IMG_6945.jpegそこで天板を貼り替えることにしました。いつもは物置に既に有る材料を利用するけれど、今回は近所のホームセンターで材料を購入。IMG_6946.jpegマグネット式パドルをくっつけられるようにブリキ製の板もついでに買いました。テーブル右側がコンソールボックスの上にかかるけども、若干隙間が出来るため、余っていた板材を貼り付けました。IMG_6951.jpegこれでガタガタもかなり改善され使い勝手は良くなりそう。IMG_6947.jpeg12月になると香川マラソンコンテストが始まり、移動運用に4回行く予定でその時に活躍します。このコンテストも飽きてきたので、ちょっとしたグッズを換えることでモチベーションアップをはからないとね。

その前に、今月中に軽く移動運用に行くかもしれんけど。本番までに一度は使って見ておくのは大事かもね。

コメント (0)

浴室換気扇を交換してみた

家を建ててから10数年経ち、風呂場の換気扇がグォーンって音からついに音すらしなくなった。グォーンもいい加減ダメだけど・・・

自分で交換しようと考えるだけは考えていたけど面倒くさくってじわじわとしか進まず。まずは換気扇の交換方法を調べるところからで、家を建てたときにもらっていた取説の束の中からユニットバスの取説を見つけて天井の開け方を把握。IMG_6664.jpegそして換気扇の取説も発見!IMG_6666.jpegINAXの浴室用換気扇 UF-23Aは既に廃盤で、後継機種が UF-27Aと出ていた。サイトのレビューを見ると、概ね簡単に交換できるらしいが、取り付け穴の位置が違っているとのこと。ま、それくらいはなんとかなるだろう・・・って所までが8月の末頃。とりあえず楽天で注文(送料無料の12,700円)をしておいた。

とりあえず下見をして他に必要な材料がないかを確認するために天井を覗いてみた。IMG_6934.jpeg低い脚立じゃ手が届かないなぁ〜

それに、この配線は何じゃ!?IMG_6933.jpegすぐ右にジョイントボックスがあるのに空中で配線してる・・・「ジョイントボックスにおさめてください」って書いてあるじゃないか!

そして公私ともに忙しい日々が過ぎ11月に入って2日の日曜日の午後。いよいよ作業にかかります。まず取り出してみたら、なななんと!風の逆流を防ぐ弁(シャッターと言うらしい)がテープで止められたまま・・・IMG_6936.jpegこれは使う前に剥がさないと行けないやつじゃん。こうなるはず・・・IMG_6937.jpegおいおい怒るで!

今さらしょうがない。ネジ穴が違うのは織り込み済みだけど、片側の穴すら合わないのでM4のボルトで止めました。IMG_6940.jpeg配線はジョイントボックスを被せといた。IMG_6939.jpeg無事に交換完了したら音は静か。ためしにシャワーを浴びてみたけど吸い込みが良くなったかどうかは分からない。

まぁいいや。これで10年くらいは持つでしょう。皆さんもぜひ一度屋根裏を確認して下さい。

コメント (0)

ヤフオクで落札したKENWOOD の外部チューナーAT-300が調子悪かったのだけれど「修理してみますよ」とEXN局が言ってくれたので預けていました。IMG_6929.jpeg修理完了の連絡を受けて近所の港でテストすることにしました。IMG_6930.jpegEXN局は最近購入した14MHzのダイポールアンテナをテストするそうです。

何を直したか聞いてみると、コンデンサやリレーなどは異常なく、マッチング方法をΠマッチから何か別の方法に変えた・・・逆だっけ?そうです。

元々から切り替えできるような回路に成っているそうでした。

早速試しました。動作が遅いのは元々ですからしょうがない。1.8〜28まで各バンドで試したところ 3.5と14がマッチングできず。他はOKでした。

アナライザで計測すると14MHzでは Rが1Ω、3.5では2Ωしかなくこれではマッチングは無理です。上の写真のアース用鉄板を減らしたり、NAR-100のハットエレメントを外してみたり、長さを変えてみたり試しましたが状況は改善せずでした。

チューニング中のSWRメーターを見ていると、SWRが2.0位の所には行くんですけどね。一番良いところで止めれば良いんだけど、中途半端なところで止めることはしないプロゴムラミングになってるようです。最終的には∞の所でチューニングをやめてしまって使えないという感じでした。

14MHzが使えないのは痛い。今度釣り竿アンテナとか、OHM-6501ATEとかで試して見よう。

全然マッチングできなかった所から比べてたらバッチリです。EXNさんありがとうございました!

コメント (0)

ソロ活の一環でGoogleMapで行き先を考えていたら、たまたま見かけたのが「四国中央市歴史考古博物館ー高原ミュージアムー」と近くのカフェ「しろした珈琲」でした。IMG_20251025_0002.jpgついでに川之江の町も散策したいと考え涼しくなるのを待っていたら、良い感じで涼しくなってきたので行ってきました。

今回はJRの指定席を往復券で購入。帰りは駅のみどりの券売機で、指定席だけを乗る便に合わせて決めるだけにしました。結構不安はありましたがなんとかなりました。

海側の席はほぼ埋まっているそうで、山側は結構空いているとのこと。どちらの景色も見慣れているので、もちろん空いている方へ。IMG_6895.jpegあっという間に到着した感じでした。IMG_6897.jpeg駅前は結構寂しい雰囲気満載。小雨がぱらついているのでアーケード街を通るとこの辺もやはりシャッター街化していますね。IMG_6898.jpeg第一目的地の「しろした珈琲」前にこんなのがありました。IMG_6904.jpeg昔はさぞかし栄えていたのでしょう。城下町ですしね。小雨がぱらついていたので、先に「しろした珈琲」にして正解。IMG_6899.jpeg2Fが文房具店?らしいですが、今日はお休みのようでした。IMG_6900.jpeg店内はおしゃれな感じですね。おっさん1人で来る所じゃない!?IMG_6901.jpegこのお店はチョコに力を入れてそうな感じでしたので、チョコレートのかかったワッフルを注文してみました。糖尿の身には少々やり過ぎ・・・この後、歩いて消化します。IMG_6902.jpegチョコレートはビターと言うべきか甘くなくて少しホッとしていたら、カフェラテが到着。IMG_6903.jpegミルクが良い状態になるようにあえて温度を低めにしているそうです。フーフーせずに飲めます。

お腹もいっぱい、雨も上がって良い感じになったので現地に向かいます。途中の風景の撮影をわすれてしまった。
IMG_6905.jpeg
写真の左側には中央病院がありました。駐車場脇の桜が並んでいたこの道を上がって居るときが、木の香り(匂いか)がして癒やされる感じでした。

玄関前に像があったので寄り道です。IMG_6906.jpeg碑を読んだけどあんまり分からない・・・IMG_6907.jpegとりあえず入ろう。それにしても、立派な建物なのに入館無料とは・・・さすが製紙工場で有名な場所。税収もたんまり?IMG_6908.jpeg残念ながらこの日は展示品入れ替え中で、展示コーナーの内1ヶ所しか見ることが出来なかった。考古博物館故、この地域の昔懐かしいものを展示していたものが見られるだけでした・・・残念。

中に入ると展望所の様な所があり、そこから川之江城がみえました。一瞬あそこまで歩こうかと思ったけども、あそこへは一度自転車で行ったことがあるので今日はパス。IMG_6909.jpeg建物内には和室の休憩所がありました。ビデオも流れてて快適そうだったけど、この日はエアコンが効いておらず少々蒸し暑かったので休憩はせず。IMG_6910.jpeg無料のため子供連れで来館している人もいて賑やかでした・・・ニギヤカスギ・・・

この位で帰れば昼過ぎには戻れると思ったら帰路についていました。アーケード内にあったモナカのお店でお土産を買って駅に向かう。IMG_6911.jpeg迷うことなく指定券を手配できホームで待つこと15分。寂しいホームでした。IMG_6912.jpeg列車内は外国人も多くそれなりに混雑していました。川之江で乗り降りするのはわずか数人。後でFacebookで聞いた話では、以前とは随分変わってしまったようです。

どこも同じような状況ですかね。高松市はまだましな方か。

移動距離が少なかったので、町ののどかな雰囲気を味わうには物足りなかったけども、この町で住んでみたいとは感じました。

長期休暇が取れて、家を空けられるならウイークリーマンション(有ったら)でも借りてしばらく滞在するって方法もありですね。川之江に限らずどこでも良いけど。

良い気晴らしには成りました。また来月、どこかへプチ旅行行ってみよう。

コメント (0)

2025年 全市全郡コンテストに参加

高松オリーブハムクラブで全市全郡コンテストに参加するために、さぬき市大串自然公園に行ってきました。

今回はJA5EXN局と私の2局でマルチオペ運用で、アンテナはこんな感じです。

1.9MHz OHM-6501ATE
3.5MHz フルサイズダイポール
7MHz RG5V
14MHz NAR-100 ×2本でV-ダイポール
21MHz RG5V
28MHz 5/8λ垂直ダイポール
50MHz Sky Door
144MHz/430MHz/1200MHz GP X-6000

出発前に腹ごしらえしたあと、車に乗ったら肋骨が「ポキッ」と鳴ると同時に痛みが走り、現地に向かう途中から背中や脇腹が痛くなって運転が難しくなりそうでした。これは・・・ヤバい。コンテストできるのかとっても不安な状態で現地に到着。

重いものを持つと肋骨が痛いので「あいたた、あいたた」とつぶやきながら3.5MHzから張りました。
IMG_6875.jpegSWRはまぁ、こんなもんでいきましょ。
IMG_6874.jpegこれはOHM-6501ATE NAR-100を2本V型で使っているので、何でもOK用のアンテナです。IMG_6876.jpegNAR-100を2本使った14MHzV-DP、21MHzもこれで出られるようにマッチング回路付き。IMG_6878.jpegエレメント超を調整して(15cm短くした)バッチリ!IMG_6877.jpegこれは144~1200用のGP。IMG_6879.jpeg設営場所の全景です。IMG_6880.jpeg後から追加に成った、28MHz用5/8ラムダ垂直DP。IMG_6885.jpegアンテナの準備が終わった所で、自分が夜に寝るための小さいテントを忘れたことに気がついた・・・orz..
寝袋やマットや暖房器具を持っていたのは全部無駄。やっぱりアホです。

今回初めての試みはロギングソフトN1MMを使ったネットワークを組んでの参加。お互いがログを入力したら相手の画面にも表示されます。IMG_6887.jpeg

それと、SDR+Skimmer を使った手抜きシステムの導入。交信していない局がリストにずらずら出てくるのを、カーソルキー上下で勝手に選ばれるから、順番に上から下へ呼んで回れました。くせになりそう。

ただし、CTESTWINになれていた私には設定が少々(かなり)難しかった。EXNさんご指導の下でなんとかなった感じです。

そうそう、IC-7300にはSDRに分岐する機能が無いのですが、これができる様にするために本体の改造と、追加の装置も作って頂いています。何から何までありがとうございます。

一晩中交信する元気のない二人なので夜は寝ます。つくづく徹夜が平気な若いオペレーターが欲しいと思う。日曜夜は、暗くなるまでに撤収を終えなくては行けない用事があったので15時過ぎに撤収開始しました。2025-10-18_13h47_17.pngひとまずの交信局数はこんな感じですが、今回は2波部門にエントリーのため若干減点があるかも知れません。しかし、当初目標から2倍以上の点数を取れているので期待大です。

クラブメンバー各局も例年通りのスコアを出していますから、クラブ対抗でもいい線行けるかな!?

今年のJARLコンテストもこれにて終了です。今年もありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

コメント (7)

涼しくなったので直島を散策

随分前から直島を散策したいと思っていながら、夏場は散策していると死んでしまいそうな暑さ。10月以降なら涼しいと思っていたら、10月から瀬戸芸の秋会期が始まるとのこと・・・混みそう。

この週末の休みを逃すと行けるのが12月になってしまう。12月は香川マラソンコンテストが始まります。一ヶ所移動運用にどうかと思う場所がありロケハンもしたい思いがあったので、行くならいまだ!って事でいってきました。

空いていると思ったけど、フェリー乗り場に着き切符売り場に入ると・・・外国人の行列が・・・諦めて帰ろうと思ったけど、少し並んでみようと待っていた。すると「切符購入がまだの方は、奥へどうぞ!」と案内があり、おぉそうか!と急いで売り場へ。すると切符売り場の窓口には5番目くらいに並べた。よかったよかった。帰りのことも考え往復券を購入し、前に買った人に着いていくと長い行列の横の列にならんでました。良いのかなぁ〜と思いながらそのまま並んで無事乗船。

向かいの港にはかっこいい船が泊まっていました。
IMG_6819.jpegフェリー内はほぼ満席、90%外国人、そのまた90%は中国人って印象でした。

現地に着いたら私は徒歩で、外国人の皆さんはレンタサイクルで颯爽と追い越していきました。

途中の公園とか眺めが良かったのに、止まる人はほとんど居ない。
IMG_6824.jpegしばらく行くと、ベンチがありその前に池があった。
IMG_6826.jpegここも誰も見学しない・・・良さげな感じなんだけどなぁ。睡蓮の花も咲いていたし。
IMG_6827.jpeg家に帰ってから調べたらモネのなんとかって場所でした。どおりで、写真とかで見たような感じの場所だと思いました。

そして、いよいよロケハン目的地の入り口に到着。
IMG_6831.jpeg写真じゃ分からないけど、3mは優に超えているはずのゴミ箱。
IMG_6830.jpegそしてその向かいに公衆トイレあり。このトイレは車椅子でも入れる形式のものが一個だけでした。中は綺麗に整備されています。
IMG_6832.jpegその奥に車で移動運用できそうだと思った(GoogleMAPで確認した)場所。やはり大丈夫そう。
IMG_6833.jpeg奥のベンチに座って、FM電波の状況を確認しました。
IMG_6834.jpeg高松市から1kWで送信されている、NHK-FMやFM香川の電波が、ハンディ機のメモリで3の所。しかもノイズ混じりでメリット4って感じです。これはやばいぞ・・・

不安ながらもSIM局にLINEで確認依頼をすると、快く引き受けてくれたので綾川町と交信テスト。ぜんぜんダメでした。

〜〜〜 直島新美術館へ 〜〜〜

気を取り直し、ボチボチ歩いて次の目的地を目指しました。

程なく到着。
IMG_6838.jpeg駐車場からはこんな階段を上らなきゃです。
IMG_6839.jpeg障害のある方にはスタッフが対応する様ですが、なかなか大変そうです。

階段上りかけてすぐに、右側にこんな階段状のものがありました。どこにも行けないんだけど景色的には私のお好み。で、一枚パチリ。
IMG_6852.jpeg階段を上り終えるといよいよ美術館の入り口を目指します。途中の通路の壁が面白い。小石を積み上げた感じだけれどきっちり揃ってて手触りが良い。
IMG_6840.jpegこれってそろえといてから、反対側を切ったりするのか?それとも現場でそろえて積み上げたのか謎です。

中に入るといきなりシュールな展示物のコーナーでした。この部屋の展示物は悪夢として出てきそうだったので写真は撮らず、部屋を出る前にこの写真だけ撮りました。IMG_6841.jpegこの美術館は一部作品を除いて撮影可能でした。嬉しいですね。

これは針金の様な枠に布を張って家を作ったようなもの。
IMG_6844.jpeg電話も同じように作っていたのが印象的でした。
IMG_6843.jpegこれは、貨物輸送に使われているコンテナを綺麗に飾ったもの。大勢並んでいたので、中は見なかった。
IMG_6845.jpegこれはオオカミを剥製にして並べたもので、この角度で見ると「なんじゃこりゃ」って感じです。
IMG_6846.jpegこっちから見ると、向こう側から迫ってきてガラスにぶつかりあら残念!なかんじですね。
IMG_6848.jpeg面白かった。そしたら腹が減るので、そのまま美術館内のカフェに。危うく座れなくなるところでした。
IMG_6849.jpeg限定何食かの瀬戸内プレートとホットコーヒーをいただきました。いつものランチの倍はするけど記念です。IMG_6851.jpegお腹が起きたら、美術館を後にしてフェリー乗り場に向かいます。途中も瀬戸芸用の作品が点在していました。
IMG_6853.jpeg私はそんなものより、何気ない住宅地の風景が好きなのでこんな所をとぼとぼ歩いてみます。
IMG_6854.jpegGoogleMAPで事前に調べたら、小学校の裏が通れそうだったけど、無理っぽかったのでグラウンドの隅を通らせていただきました。
IMG_6855.jpegフェリーの時間までかなり余裕があったので、遠回りの道を選んで歩いていると、大きなアンテナの立っているお家の前を通過。これはもしかしてコンテストでお世話になっているあの局かなぁ〜〜。
IMG_6857.jpegその後、海沿いまで来るとこんなのを飾ったお家がありました。
IMG_6859.jpeg手が込んでる・・・と後で調べるとここで作っているようですね。そう言えば最初に寄った公園にも飾ってありました。
IMG_6860.jpegここを通過したら程なくフェリー乗り場に到着。出発時間まで3時間近くあるので、ひとまず冷たいもので一服。
IMG_6863.jpegコーヒーもいただいたあと、外にもたれられそうなベンチがあったので、そこへ移動し持って来ていたNewton を読みながらフェリーを待つことにした。曇りだし屋根はあるし風も吹いていて快適でした。

あっという間に2時間が経ち「高松〜〜!」って呼び声と共に外国の方が並び始めました。もちろん私も。

って感じで少し歩き疲れたけれど、楽しい直島散策は終わりました。この楽しさは癖になりそうです。10月は汽車に乗って川之江に行こうと計画しています。

今から楽しみ。

コメント (0)

久しぶりのSOTA 運用

JA5EXN局と一緒に、SOTA JA5/KA-001 大川山へ SOTA運用に行ってきました。

本来の目的は、10月に開催される JARL主催の全市全郡コンテストにキャンプ場から参加するための現地視察でした。

〜〜〜

ボチボチ涼しく感じるようになったこの頃だけど、1000m級の山の上になると涼しい。IMG_6783.jpeg曇っていたこともあって半袖じゃ寒い。到着してすぐにパンを食べようとしたらEXN局も到着!早速現地へ。

私の設備は大袈裟なのか、EXN局にかなり遅れて設営完了IMG_6785.jpeg


IMG_6789.jpeg


IMG_6790.jpegチューナーをひっくり返しているのは、普通の向きだとアンテナへ伸びる同軸とリグへ伸びる同軸が逆になってしまいクロスするから。長い間使ってきて、ひっくり返せば良いことに気がついたのは今日が初めて。IMG_6792.jpeg良い感じでスッキリです。

〜〜〜

EXN局は1本でマルチバンドいけるアンテナを、木の枝にもたれかけさせての運用スタイル。IMG_6786.jpegこんなんでマルチバンドいけるとは少々不思議IMG_6796.jpegしかし、どうやら不調らしい。EXN局も久しぶりのSOTA運用で調整し忘れもあったようです。私の方は7MHzでは2局とふるわずでしたが、10MHzだと次々呼ばれてあっという間に10局は交信出来ました。

そうこうしていると雨が降り出したため二人とも一時中断。EXN局はまだ2局止まりだったので、私のアンテナシステムを使って規程局数まで交信にチャレンジすることにしました。

リグは同じIC-705だったのですんなり入れ替え完了。10MHzにQRVするとすんなり10局以上交信できたようです。

〜〜〜

11:00も過ぎてお腹が空いたので撤収します。

キャンプ場の管理人さんとEXNさんが馴染みだということで、帰りに2ヶ所ほどロッジを見学させていただきました。少々値が張るんだけども、大勢でも快適に運用できそうだし、エアコンも風呂もトイレも完備。ここで出来たら良いなぁ〜、せっかくなら4人くらいでわいわいやりたいなぁ〜と盛り上がる。が、しかし・・・コンテストの日は管理人さんがお祭りに参加するためキャンプ場はお休みだって。

・・・って事で、コンテストは大串半島でやることに成った。

〜〜〜

帰りは予め目星を付けていたまんのう町の「SUNNYSIDE FIELDS」で食事。EXNさんと一緒に行くことになりました。IMG_6797.jpeg
IMG_6804.jpeg
IMG_6799.jpegのどかな良い場所です。

EXNさんはロコモコ、私はカレー。IMG_6800.jpeg事前にネットで調べていたときに「野菜ピザ」があったので、本当はそれを食べたかったのだけれど、残念ながらこの日はカレーかロコモコの二択でした。

ちなみに、このお店はチョコレートがメインの商品です。IMG_6802.jpeg私も家族のお土産にチョコレートを買って帰りました。1包み400円のチョコを、5人前・・・食事と珈琲と合わせてけっこうな出費となりました。

思いがけず初体験活動にもなったので満足。お腹もいっぱい。

コンテストの準備をしながら、9月中に直島散策にいけるかどうかが今月残りの鍵となってきた。

天気予報では生憎のお天気に成りそうです。どうなりますやら。

コメント (0)