大串自然公園でX-6000GPの確認運用

世間はハムフェアの話題で盛り上がっていますが、こちらは寂しいいつもの日曜日。

土曜日の内にやることはやって終わったので、そう言えばと思いだしたGPの試験運用に出かけることにしました。そして帰りに"平賀源内記念館"に寄って、初体験活動もついでにこなそうという目論見です。

いつもの場所に着いたら早速組み立てました。IMG_6655.jpeg足場鋼管2本を継ぎ足しているのですが、継ぎ足しの金具が頼りなくて傾いてる・・・が、まぁ少々ええでしょう。

それからどうせあんまり呼ばれないと思ったので、HFのモービルホイップも持って来た。とりあえず10MHzのカセットを装着。

IMG_6656.jpeg

今日は曇っているので暑さはそれほどではないけれど蒸し暑い。風が少し吹くとまぁまぁ過ごしやすいという気候でした。

IMG_6657.jpeg

GPのテストに来たのに、10MHzのCQから交信開始。4局ほどパパッと交信できてしまったので、いよいよ144/430/1200でCQを出してみます。

CWで応答がないのはしょうがないとして、FMモードでCQを出すけれどやはり応答無し。144ではあちこちの周波数で声は聞こえるんだど・・・残念。

10時を過ぎると暑くなってきたので撤収開始。

来るときとは違ってGPを助手席の窓側に置いてみた。

IMG_6660.jpeg

後部座席を倒すレバーにくくりつけたら、走行中も安定していて快適だった。イイネ!

IMG_6658.jpeg

フロント側もカーブの度にズレなくてバッチリです。

〜〜〜

そして、帰りに寄ろうと思っていたところへ到着

IMG_6661.jpeg

中に入ると係員が料金表を持って立っていて、チケットを持ってなければ750円だとか・・・しかもたくさん並んでるし・・・

意気消沈して回れ右して帰りましたとさ。

今日はどこも混んでいて、この後にいったいつもの喫茶店は団体客で混雑していて、私が席についても水すら持って来てくれないし、もちろんオーダーも聞いてくれない・・・

後から来た客には水を出していたのを見て、こりゃ混乱しているわ〜〜とあきらめ「また出直しま〜す」と一声かけて出ていきました。

そしていつも空いてるうどん屋で済ませました。

コーヒーが飲めなかったので、イオンの中にある、いつも行くサンマルクカフェに行くとこれまた混雑・・・席がない。

しかたなく帰ろうとしたら、スタバは席が空いていたようだったのでスタバで済ませました。

なんだろな・・・はやくいつもの日曜日にならないかなぁ〜〜〜とつくづく思った日曜でした。

コメント (0)

フィールドデーコンテストも終わってひと段落つきました。フレンド局と次の全市全郡コンテストについて少し話が出ています。

144/430ではGPを上げて広範囲に飛ばすのも有りではということで、早速GPの少し良いものを仕入れました。

IMG_6632.jpegDIAMOND製 X-6000です。他のフレンド局も使っていて 144/430/1200に出られます。

ひとまず組んでみますが、ジョイントを繋いだりバラしたりするのは大変そう。車に乗らない長さだったら、バラすしかないのでひとまず乗るかどうかを確認。

IMG_6634.jpeg良かった乗った・・・

IMG_6635.jpegギリです。

ひとまず安心したのでジョイント部分を防水しました。融着テープとビニールテープを巻いてます。

IMG_6636.jpegそれでは少々テストしてみます。

IMG_6640.jpeg足場鋼管に取り付けてみました。

物置にも144/430/1200に出られるモービル機があるのでひとまずこれで送受信テスト。IMG_6639.jpegもうボロボロだけどなんとか動いてます。

そして144/430/1200を測るアンテナアナライザーを持ってないから、SWR計を繋いで確認だけはしときます。

IMG_6638.jpeg144が1.5、430が1.2、1200が1.1 ・・・目安にしか成りませんが良い感じでした。

144はトリプレクサー挟んで計測したので少し悪いのか、そもそも144ではあまり良くないのか分かりかねますがええでしょう。

この結果を踏まえて翌朝移動運用して試そうと考えていたけども、ここまで終わった時点で疲れてしまってやる気無くなりました。

日曜は運転免許の更新にいくことにして、このアンテナを使ったテストはまた後日にでも。

なかなか相手がいないからテストにならないんですよ・・・と言い訳してみる。

コメント (0)

今年も暑い夏!フィールドデーコンテストの夏到来です。

個人では28MHzの電信でエントリーしますが、クラブコールはJA5EXN局がメインでオペレートして下さることになったので、私も個人運用の合間に運用して2名でのマルチオペ運用です。

〜〜〜

13:00頃に移動地に到着すると既にEXN局は到着していてアンテナの張り方を思案していました。

EXN局はメインのバンドとして7MHzと3.5MHzを計画しておりRG5Vを張りました。

IMG_6601.jpeg7MHz用に調整しており、3.5MHzと14MHzではチューナーが必要だったのですが、3.5MHzはチューナー無しでもそこそこ良い感じでマッチングが取れていました。スバラシイ!

EXN局は私用にと50MHzのスカイドアアンテナも立ててくれました。前回6m&Downコンテストでも良く飛び受けしていたアンテナです。

IMG_6600.jpegEスポ出ると良いなぁ。

私はメインの28MHzは2エレのHB9CVを9mポールで上げました。

IMG_6598.jpeg

後は、サービス用と21MHzが開いた時のためにNAR-100でマルチバンド態勢。

IMG_6599.jpeg
ちなみに、寝るのはテントで今回もシャワー室完備です。

144/420/1200アンテナも軽く準備。あんまり呼ばれないけども、貴重なマルチを稼ぐためには必要ですね。

そして2時間ちょっとかかって二人ともシャック完成!

IMG_6602.jpeg

ここでちょっとだけテスト。EXN局が運用する3.5MHzや7MHzの信号が、私の運用する28MHzに影響するかどうか・・・の確認をした。

当初のEXN局のシミュレーション通りなんら影響なし!これは良い。

気を良くして、二人して夕食+ちょっぴりビールを飲んだあと私は少し仮眠。

IMG_6606.jpegなんとか寝られそうな気温でしたけど、少しウトウトしただけでした。

〜〜〜

時間となり運用開始!

IMG_6609.jpeg

ALL JA5の時とは違って良い感じで呼んでもらえます。お隣を見ると良い調子でさばいていました。

IMG_6608.jpeg

あの、紫のライトをX(旧Twitter)で見た後、たまたま寄ったホームセンターのレジ横で見てしまったので私も買ってしまった。

IMG_6607.jpeg

片付けがちょっと面倒だけどもこれはオススメです。昨年はPCが虫だらけになっていたのに今回はほとんど虫が来ず。

夜の運用中はずっとパチッ!パチッ!ジジジ・・・と戦ってました。

28MHzに飽きたら、クラブコールで1.8MHzに出ましたが、こちらはイマイチ。

1:00前には私は脱落。シャワーを浴びて横になりました。1:00過ぎから寒かったので毛布を被って寝てました。何度も目が覚めて熟睡は出来なかったけども4:00過ぎに起きて、まだ暗い中で歯磨き朝食を済ませた頃には白々と明け始めました。

午前中は28MHzが順調で良い調子で呼ばれました。昼前には目標点数をクリアできたので午後からはクラブコールをメインで運用。50MHzは昨夜から平均して呼ばれていましたが、昼過ぎに21MHzがどんと開いたような感じになり一気に局数を増やせました。

EXN局は14MHzや7MHzで順調に局数を稼いでいき、EXN局の分だけでも200,000点Overで、これに私の運用した分を混ぜると 300,000点Over!減点があるとは思いますがクラブで運用した中では最高だったと思います。

メンバー各局の得点を加算した点数で、昨年の地域クラブ対抗での場合と比較すると5位以内に入れそうな点数です。

〜〜〜

片付けはうんざりする暑さの中1時間30分かかってしまったけれど、充実した移動運用でした。JA5EXN局ありがとうございました。

あ、そうそう、13:00頃私の使っていたバッテリーが充電切れでアウト!冷蔵庫用に使っていたバッテリーに繋ぎ替えて運用は継続できています。

それから、IC-7300とIC-9700でSO2R を試しました。結果はNG・・・

IC-7300で電波を出すとIC-9700のUSBに回り込むのか接続が切れてしまいました。同時に送信するのは不可能かも。PCも2台で試したいかな。

ヘッドホンでの音声を左右別のリグの音声を聞く道具はバッチリで、今回の大半はそのヘッドホンを付けて運用しています。

SO2Rに関してはまだまだ改善の余地有りでした。慌てないので徐々に改善していきます。

交信していただいた皆さんありがとうございました。

また全市全郡コンテストでもよろしくお願いします。

コメント (0)

2025年 ALL JA5 コンテスト

今年のALL JA5 コンテストは個人で21MHz電信の部で四国一位を目指します!

今回、クラブでの運用は会長さんが引き受けてくれたので、集中して参戦することが出来る。だけど、ちょっとだけプレッシャーになりますね。

土曜夜は自宅から運用して日曜早朝からはいつもの五色台から2エレのHB9CV投入しての運用予定です。

ところが、土曜の夜はさっっぱり呼ばれません。22時前後で4局のみ・・・こりゃヤバい。

呼ばれないので、フレンド局へのサービスばかりしていて、翌日のコンディションに願いを込めて早々に寝ました。

そして翌日。よく晴れて暑くなりそうですが山の上は快適!日陰では肌寒いくらい(7:00頃はね)

IMG_6530.jpegいつもアナライザを忘れるんだけど今回はちゃんと持って来た。

IMG_6529.jpegSWRは少々低めにマッチングしているけど十分です。

IMG_6531.jpeg今回は集中するため余計な設備は持ってこず。小さめのテーブルにしたけどもちょっと狭かったな。

IMG_6532.jpegアンテナも21MHzのみとして気合い十分!

がんばるぞ〜〜!っと意気込んでは見たものの、今日もコンディション悪し。

8:00〜10:00はポツポツ呼んでもらえたんだけども11時以降はさっぱり。1時間で1局位のペースになっていまった。

アンテナを東西南北向きを変えてはCQを出しを繰り返すがあまり変わらず。

あ〜あ。

14:00を過ぎると日差しがあたるようになってきたので、テーブルをズリズリと引きずって、日陰に移動させていたら急に・・・「ガシャン!」

IMG_6538.jpegやっちまった。

テーブルの脚が外れて上に載せていたものが全部ひっくり返ってしまった。

無線機・パドル・電鍵はひっくり返り、扇風機は電池が飛びだして散乱。こんな状態でもPCからの自動CQが出たままだったのは妙におかしかった。

パドルの接点が少し曲がっていたけども、手で補正して治る程度だったので助かった。他には影響なし。

無精したらいかんですね。

結局14:10の交信を最後にぱったり。

しかたないので一旦家に戻り自宅からの運用に切替です。

しかし、18:00台と19:00台に1局ずつしか交信できず。とうとうコンテスト終了。

point.pngさんざんです。500点にもならなかった。

他のバンドでフレンド局へのサービスを含めてもこのレートです。

rate.png今年は全国的にハイバンドはダメだったようですね。しかたない。

しかし、ライバルがいなかったらこれはこれで四国一位になれるチャンスかも。

それにしても、呼ばれないコンテストはちっとも面白くない。

このフラストレーションはフィールドデーで解消しよう!

コメント (0)

7月13日(日)に五色台中山休憩所にてJR5ILN前川OMの追悼のために移動運用に行ってきました。

有志でJH5YVC/5を運用し、追悼移動専用QSLカードを発行する予定です。

中山休憩所は全市全郡コンテストや香川マラソンコンテストで、JR4ILN前川OMと一緒に運用したこともある思い出のある場所でもあります。

アンテナは7MHzフルサイズダイポールと、クラブの製作会でこしらえた144/430の2バンドコーリニアを9mのポールで立ち上げ。

いつものNAR-100でその他のHFにでるつもりで設置。1200MHzの12エレ八木と、これまたクラブの製作会でこしらえた50MHzの2エレ八木を3m程度のポールで設営しました。

IMG_6514.jpeg他に、参加していただいたJA5EXN局が14/21/28のエンドフェッドアンテナを設営。

IMG_6513.jpeg無線機2台にしては豪華なアンテナ構成です。

所がこの日はコンディションが悪く、7MHzでかろうじて交信できたもののハイバンドはほとんど交信ならずでした。

144MHzと430MHzはゲスト参加のJI5LWZ局が運用しました。なんと自転車で山上まで上がってこられての参加です。無くなられた前川OMと年齢的にはあまり変わらぬ80歳過ぎとは思えません。

午後からは若手のホープJJ5QGKさんが参戦!膝打ち式のタテ振り電鍵でゆっくりCQを出すと、ゆっくり応答してくる局がたくさん呼んできていました。

この出来事で、たまにゆっくりCQを出すことや、タテ振り電鍵特有の「ツーーーーっトトツー」で締めくくるのも良いものだと改めて実感です。

参加者はクラブメンバー4名、メンバー外の方2名の参加でした。ちらっと様子を見に来てくれたメンバー局が2名いらっしゃいました。暑い中ありがとうございます。

暑い日でしたが山上の暑さは少しましで、風が吹けば東屋陰では涼しく過ごせたので良かったです。

前川さん、無線は皆でわいわいやってますから、そちらからも応援・サービスをよろしくお願いします。

コメント (0)

2025 6m AND DOWN コンテスト参加

今年のコンテストは初めてのマルチオペ18時間フル参戦で挑みました。

50MHzはJA5EXNさん、144MHzはJJ5QGKさん、430&1200は私が主担当としています。クラブコールでCQを出し続けても呼ばれ続けることはありませんから、合間で個人コールで運用して少しでも稼ぐ作戦です。

担当外でも合間で参戦するため、50MHzや144MHzのアンテナも準備します。

IMG_6473.jpegお隣でQGKさんが準備中。

IMG_6474.jpegその向こうでEXNさんが巨大なアンテナを上げています。

IMG_6478.jpeg今回はEXNさんが巨大なアンテナを上げるため、私は昨年に比べたらかなり楽させてもらいました。

こんな感じで、怪しげな集団のできあがり。

IMG_6485.jpeg〜〜

昨年の反省を踏まえ暑さ対策もしてみました。

寝床はいつもどおりのミニテント。

IMG_6475.jpeg今回からマットを厚手のものに変更し、それなりに寝心地改善。

IMG_6494.jpegそれからこれです。

IMG_6482.jpeg外から見るとトイレに見えるけどシャワー室です。

IMG_6484.jpegポンプを手でシュポシュポやって水を浴びられます。

IMG_6483.jpeg寝る前に汗を流すととても快適に眠れますね。

しかし、夜遅くなると気温が下がってくるので水だとちょっと寒かった。日中の暑い中だと気持ちいい水温なんだけれど夜だと少々冷えすぎ。

このシャワーは姪が小さい頃、海水浴に行った帰りに体を洗うために購入したもの。10年以上経過するけど2回位しか使ってないが、今頃になって役立つときが来るとは思わなかった。

最後は一番大事な冷たい飲み物の為に冷蔵庫を投入。

IMG_6487.jpeg100AHのバッテリーを使って家を出るときから冷やしながら持って来た。

庫内の設定温度は2℃にしてビールもキンキンに冷えてました。

ソーラーパネルで並行充電しながら使おうとパネルを繋ぐと、なぜだか冷蔵庫が動かない。しかたないので、充電しながらの稼働はあきらめた。

結局バッテリーは家に戻るまで十分に持ちました。帰ってから電圧を測ると 容量換算で70%程度とのこと。楽勝です。

そして、リグの準備も完了したのが16:30頃・・・38℃!暑っ!

IMG_6479.jpegそんな訳でコンテスト開始までしばし歓談・休憩。

IMG_6488.jpeg暗くなったらステーロープに引っかからないよう、Amazonで安売りしていたLEDも活躍

IMG_6490.jpeg間もなく開始!

IMG_6492.jpegでも車内は30℃超え!熱中症には気をつけながらコンテスト開始です!

〜〜
21:00になりいよいよスタート、21:00~22:30頃までは順調な滑り出し。

これまでは1人で参戦していたので、いつもは50MHzでの運用開始でした。だから、スタートから430MHzでの状況が良いのか悪いのかサッパリ分からない。

一旦途切れたので1200MHzのCWでCQを出してみたけど1局のみ。とはいえ、1200のCWで応答があったこと自体は珍しい。0時頃まで頑張ってみたけど呼ばれなくなった時点で一旦終了。

個人コールでCQを出すと、ポツポツ呼ばれますね。1:00過ぎまでやってから、シャワーを浴びて仮眠デス。サッパリ!

翌朝は、いつもどおりの4:00に起きて、洗面・食事後早速再開。

EXNさんが寝ている間にと(寝てたかどうかは定かでは無い)個人コールで50MHzにでたり、QGKさんが休んでいる間にと(起きていたらしい)個人コールで144MHzにでてみたりしていました。

その後も、クラブコールで出てみたり、個人コールで出てみたりを繰り返しながら運用し、時折PhoneでもCQを出したり呼び回ったりでラストまで。

最後の最後は430FMで数局交信して締めくくりとなりました。

クラブコールでの運用状況はこんな感じです。

スクリーンショット 2025-07-13 054653.png結構寝させてもらいましたね。のんびりしたコンテストですが、凄い人はやっぱり寝てないようです。

それにしても暑かった。3人ともヘロヘロになりながら撤収しました。

特に大型アンテナを設営していたEXNさんはしんどそうでした。QGKさんは快適なテントシャックを設営した分、撤収作業にはちょっと手間取っていましたね。

私は呼ばれない間、自動でCQを出しながら少しずつ片付けていたのでコンテスト終了後の片付けは短時間で済みました。

そして、3人分のログを合算すると、さすがマルチオペ。香川県という地の利が悪いところでも相当な点数を稼げました。

1エリアで個人コールで頑張っていたJF5SIMさんもかなりの点数だったし、クラブの会長JE5XICさん分も含めると、昨年ベースでの地域クラブ対抗で10位内に入れる成績になりました。

いやはや、皆で協力して頑張ると楽しいですし、やりがいもありますね。

1位、2位となるクラブではさぞかし賑やかなんだろうなとうらやましく思いながら、これからは徐々に当クラブも賑やかになっていけば良いなと感じた今回のコンテストでした。

コメント (0)

ちかごろは2年に一度の開催になった「平成7年度高松市総合防災訓練」に行ってきました。

JARL香川クラブが高松市と協定を締結しているため、非常通信の訓練で参加しています。

当日はなんと梅雨明け宣言も出され、快晴の中で開催されました。

9:00開始ですが7:30に開場するということだったので、7:30少し前に到着し20分ほどで設営をすませました。

いつもの設備や旗を立ててます。

IMG_6450.jpg9:00スタートで出番は9:22頃。私は敷地の端に移動して原稿を読みます。

今回は段取り上手な方が参加しておらず、出鼻をくじかれてしまいました。本部席側でマイクのスイッチを入れることや、前のグループの出番が終わったらすぐ時始まることを想定していなかったようです。

一番最初の「クンレン、クンレン、クンレン」がスピーカーから流れなかった・・・ orz

一瞬やめようかと考えたけどそのまま進行。その後からはマイクで音が流れるようになりました。ヤレヤレです。

私の出番は3分程度であっさり終了。出番が終わると何もすることがないので、他の訓練の様子を眺めたり室内展示の見学をしたりして過ごしました。

訓練交信した場所は海のすぐそばだったので風が涼しかったから、こっそり1人で来ておやつタイムもあり。

IMG_6464.jpegそうこうしていると一通りの訓練は終了し、全員並んで炎天下の中で大西市長のお言葉を頂いて本当に終了。

片付けは参加者全員で手伝ってくれるのでサクッと完了しました。

消防学校での訓練も変わり映えせず、訓練になっているのかよく分からないものになってきました。

以前のように、各地の小学校で開催して地域の人も交えた訓練の方がよっぽど役に立つと思うんですけどね。

そういえば、それだとドクターヘリの訓練が出来ないのか・・・

ということもあるけど、次回はもう少し変化を持たせて頂きたいと感じた今回の訓練でした。

コメント (0)

2025年ALL ASIAN DX CW コンテストに参加

今年もALL ASIAN DX コンテスト CW部門が、6/21〜23にかけて48時間開催されました。

今年も個人コールでの参加で、目標点数は昨年と同じ40,000点とした。

昨年オリーブハムクラブに入会していただいた、強力な助っ人のJA5EXNさんを迎えて、クラブ対抗で昨年を大きく上回ることができるか!!

まじで強力な助っ人のEXNさんは、私のホーム近くの港から位相給電の垂直アンテナで参戦されていました。

IMG_6434.jpegここの海の感じと垂直アンテナにより打上角を低く、良い感じで電波を送受信できるようです。

〜〜〜

土曜日の朝9:00、開始すぐからCQを出すものの全然応答無し。

昨年の結果では9:00〜10:30頃まで14MHzが調子よく、21MHzでもポツポツ呼ばれていたのに今年はサッパリです。

しかたないので、バンドを替わりながら強力に聞こえてくる局を呼んで回り、CQだしてみてまたバンドを変わって呼び周りそれからCQ出して・・・の繰り返しパターンで、合間に仕事や雑用をを入れながら続けていました。

夕方になるとEXNさんの設営が終わったのか、RBNの通知を受信したので見学に行ったのが上の写真。

土曜の夜は 18:30〜23:30 までやって、やっと 10,000点。こりゃ先が思いやられる。

日曜の早朝4:30〜再開すると、短時間ながらEU方面からボチボチ呼んでもらえました。時間が遅くなってくると呼ばれなくなる。日中はもちろんダメなので、土曜と同じパターンでボチボチ続けます。

夜に備えて少し長めの昼寝もとり、準備万端で18:30再開。

しかし、19:00頃にちょっと休憩と思って・・・寝てしまった!気がついたら23:00やがな。土曜では一番良かった時間帯だったのに逃してしまった。

そこから少し挽回したけども、0:50終了。月曜は仕事もあるししかたない。結局 一昨年の目標値に達したくらいだった。

2025-06-23_19h15_22.png2025-06-23_19h15_40.png〜〜〜

他の方からも「コンディションが良くなかった」とは聞きます。確かに、去年が良すぎたのかもしれない。とはいえ、EXNさんは土曜日の夜だけでも、私の倍以上の成績をはじき出していました。SIMさんに至っては比べるのが意味ないくらいスゴイ。

結局アンテナが一番大事と思い知らされました。次に「寝ないで頑張る」ですね。来年はEXNさんを見習って土曜の夜だけ徹夜参加で頑張る!作戦にしようかと今は考えている。

その前にALL ASIAN DX のPHONE部門があるよ・・・さぁ!どうする!

コメント (2)

高知県支部ハムの集いに行った時に、ジャンク市で購入した「外部キーパッド」を組み立てました。工作が苦手なので大きめのタカチのケースが余っているのでそれに組み込もうと思っていたけれど、X(旧Twitter)でもフリスクのケースに合うように設計されていると聞いたので、倉庫にあったフリスクのケースを出してみた。

IMG_6405.jpegだけど、フリスクのケースでは外側のケースとピッタリ同じなので、これでは組み込むのは無理。

IMG_6406.jpeg微妙に大きい気がした、トップバリューのミントケース

IMG_6407.jpegなんとこれがバッチリ!

IMG_6408.jpegひとまず穴あけして、あとは室内での作業。

IMG_6409.jpegIC-7300とかIC-9700で使うには、8ピンのマイクコネクタに接続する必要があるけど、ちょうどストックがありました。追加購入せずに組立できるととても気分が良い。

IMG_6410.jpegはい、完成!ケーブルはモービル引き込み用同軸ケーブルの残骸を使い、動いてショートしないようにホットボンドで固定してます。

IMG_6411.jpegここで動作確認。良い感じで動きました。

では、また物置に戻って、裏側の蓋を加工ですね。基板があたる部分をカット。

IMG_6413.jpeg良い具合にはまり、ラベルは・・・手抜きしてマジックで手書きです。その内暇なときにテプラで作ってもいいし、このままでも自分で使う分には何ら問題なし。

IMG_6414.jpegマグネットシートが、ちょうど良いサイズ分余っていたので、形を整え両面テープで貼り付け。

IMG_6415.jpegこれで完成ですな!

コンテストではPCを使うから、キーパッドは使わないんだけど、お手軽移動運用の際には有ると便利。

あぁ、香川マラソンコンテストではPC使わずに運用するから有ると便利です。

しかし、マイクも使うから面倒だなぁ。並列接続か切り替え装置があると良いのかも。

まぁ出番が来るのか来ないのか分からないけど、ひとまず自己満足。

コメント (0)

これまで機会が無く行ったことの無かった「JARL高知県支部ハムの集い」に行ってきました。

車で行くのが定番ですが、車で行く道中が運転だけになってしまい、疲れるし時間も無駄な気がしますよね。

そこで、行きはJR、帰りは高速バスでと計画しました。

高松駅までは車です。帰りに寄り道したいからね。高松駅は今にも降りそうな空。
IMG_6388.jpegだいぶ時間に余裕を持ってきたので、ホームでしばらく本を読んで待つ。
そうしていると結構激しく降ってきたけど、すぐに止んで良かった。

いよいよ「しまんと3号」乗り込みます。
IMG_6389.jpeg8:25いよいよ出発です。曇り空の車窓の風景もなんか落ち着いた良い感じでした。

善通寺を過ぎたくらいで小腹が空いてきたのでお弁当代わりの軽い食事。
IMG_6392.jpegそれからはずっと、窓の外を眺めて楽しみました。

池田町までは車で通る時に見る風景とあまり変わらないから、だいたい場所が分かります。線路側から見た風景は、ちょっと違った別の感動がありますがね。

池田町から先は滅多に見ない風景が続き、大歩危・小歩危辺りはなかなか良い景色だし曇り空も似合う。

写真を撮るのも忘れて外の景色に夢中になっているとあっという間に到着。

帰りのバスターミナルの位置を確認するため、北側の出口から目的地を目指します。
IMG_6393.jpegその前に腹ごしらえです。高知といえば海鮮料理と思い、事前に調べていた店まで徒歩で向かう。

3kmちょっと有るんでちょうど良い運動ですな。雨がポツポツ降ってきたので途中で傘を差し、大通りから一つ外れたのどかな道をとぼとぼと歩きます。
IMG_6394.jpegこの写真の先の方が目的地。

やっと到着すると・・・店の外で並んでいた。

IMG_6395.jpeg店内でも数人並んでいたので行く気を無くし、会場へ行くまでにコンビニでも寄ろうと考えてお店はスルー。と、すぐ近くにパスタ店を発見!

パスタとサラダのセットに、せっかくだから海鮮もと「サーモンのカルパッチョ」を注文。
IMG_6396.jpegパスターもシーフードですよ。
IMG_6397.jpegいや〜これはこれで良かった。
〜〜〜
さて、いよいよ会場に向かいます。

食事したところから結構距離があった。途中の橋から会場を見る。
IMG_6398.jpeg13:00に着けばちょうど良いと思っていたけど、高知の場合は遅すぎました。
IMG_6399.jpegIMG_6400.jpeg1Fのジャンク市で知り合いの人に挨拶した後、2Fへ上がったけども受付は終了してました・・・orz

しかたないので1Fでジャンク市を徘徊したり、フレンド局とお話ししたりして過ごし、結局30分そこそこで会場を後にしてしまった。

〜〜〜

帰りも徒歩です。この日のリュックはあれもこれもとたくさんの雑貨を入れていたので重くって、会場を出たときから足が痛い。

しかし、知らない町をとぼとぼ歩くのは非常に楽しい。大通りじゃない裏道のような所を歩きながら高知駅を目指す。

特に、小学校横のメダカの泳ぐ水路脇は、この日のイチオシ道路だった。

IMG_6402.jpeg他にも何でも無い住宅街も良かった。

結局1時間弱で駅に到着。バスのチケットを買ってから、駅構内で売っていただんごをお土産として購入。

私は少し小腹が空いたので駅内のパン屋で「塩クルミパン」と言うモノを購入。バスの出発時刻までベンチでのんびり。

15:08高速バス乗車。高知〜高松間の連続するトンネルに入ったくらいで、こっくりこっくりしてしまい気がついたら川之江インターから右カーブで東向きに変わるところでした。

いやいや、疲れもあったのかよく寝た!目が覚めたしバスの中でこの日の戦利品の写真。

IMG_6403.jpeg1,500円の所を1,300円でいただきました。

17:25高松駅に到着。あと30分早かったら夕食はいつもの喫茶店で食べられたのに残念。コンビニでサラダとパンを買って帰りましたとさ。

結局この日は駐車場を入れた交通費 11,720円、お土産・食事代など6,000円とジャンク品。前回の徳島の旅よりだいぶかかってしまった。

だけども、知らない町をとぼとぼ歩いた記憶は、この記事を書いている1週間後でも楽しく思い出されるし、また同じような体験をしたいと思っています。

まだ日にちが確定していないようだけど、愛媛県のハムの集いにも出来ればJR&高速バスで行ってみたいなぁ。

コメント (0)