今年も参加するんですが、毎年悩むコンテストです。SSBでの交信が嫌いなのもあるけども、何より手待ちの設備では電波が届かないのが一番の問題。
今年はJA5EXN局と分担して香西港からJH5YVCで運用することにしました。クラブコールは移動する局の免許しかないからどのみち50Wでの運用になるから、移動のメリットはアンテナを少しましなものにできるということくらいかな?ロケーションも海の近くになるから、飛びも良くなるはずです。
スケジュールは私の仕事の都合のため、土曜の夜が私の当番となりました。15:00頃現地入りして設営を開始しますが、連日35℃どころか38℃という日が続いていたけれどこの日は"台風一過"のおかげかちょっぴり涼しい気がする外気温32℃でした。まだ台風の影響が残っていたのか、ずっと扇風機で吹かれているような風で体感温度も涼しく感じます。
SSBでちょうど良い感じにマッチングしています。
残念ながらちょっと低すぎ。CWだけだったとしても低すぎ。少しエレメントを短くしても良いな。
予備はいつものNAR-100で、7MHzや28MHzを狙います。
この日は月がとても綺麗だったし、お隣の工場の明かりが明るくて運用しやすかった。
肝心の交信については、サッパリというか21MHzは自宅よりは良い感じだった気がするがパワー不足は否めない感じだった。
100Wと50Wのわずかな違いだけど、自宅(個人コールで参戦)なら59で入感が有ればなんとか取ってもらえていたのだけど、ここではサッパリ。「Sorry very weak」と言われてしまう事もあった。
徹夜覚悟で運用するつもりで来たので、寝ることや休憩する事を考慮してなかったから背中と腰が辛くなってきた。ベッドかベンチを持ってくれば良かったと少し後悔。後部座席で横になるには狭すぎるので、ドアを開けて足を出し脚立の上に足を置いて仮眠を取った。
相変わらず風は吹き続けているので涼しい。0時を超えるとやや寒く感じるほど。所が潮風のせいもあってか体中ベタベタする感じで非常に寝苦しい。ほとんど眠れず3時前に起き出して、毎週日曜の仕事を片付けながら朝食をとった。
日の出直前の屋島方面を眺める。
起きてからは14MHzで2局はなんとか交信できたけれども、それでおしまい。あきらめて撤収することにしました。
いざ撤収しようとしたら犬の散歩に来ていた方が話しかけてきました。ご近所の無線家でした。話が弾んで長話になってしまい、途中で中断させてもらいました。名刺交換はしておきました。
移動運用はこれにて終了だけど、まだ終わりじゃない。日曜夜はEXN局の良いアンテナで頑張ってもらい、自分もマイコールで多少なりとも加点できる様に励む予定であった・・・どうなることやらだけど。
コメント