外部チューナーコントロールボックス

前回は疲れてそのままになっていた、外部チューナーのコントロールボックスの制作です。

午前中はLA-04 公渕池で遊んでいたので、昼食後からの作業です。

タカチのケースは戴き物のケースがいくつか在庫があるので適当なものを利用。

IMG_1239.jpegスイッチ類は大量にいただいたメモリーキーヤーの動作不良分から流用しました。

配線はとっても単純だったので直にはんだ付けしました。

IMG_1240.jpegなんとか完成し1.9MHzでもバッチリチューニングが取れました。

IMG_1241.jpegしかし100W入れるとパソコンのUSBが誤作動してしまいましたので、パッチンコイルを入れて少し様子見です。

そして、最後の防水作業です。

玄関ドアのガラス修理のときに使ったシリコンシーラントの残りを使います。

IMG_1242.jpeg先っぽの方、だいぶ固まっていたけどドライバーでこじって塊を摘出すると使えそうです。

それを使って、フェンスに取り付けるため食い込ませていた部分と

IMG_1243.jpegケース裏側のベニアとの間も埋めていきます。

IMG_1244.jpegきちゃない仕上がりですが、チューナー自体も防水仕様なので適度で大丈夫。

IMG_1245.jpegとりあえず無事に動いてよかった。

アースは土の上が良いのか、埋めたほうが良いのか、今度また実験してみます。