大窪寺へ裏道探索の旅

書き込みが遅くなりました・・・

地図を眺めていたら、もしかして大窪寺への楽な道があるんじゃないかと思いついて、調べに行ってみました。

ついでに、塩江までの道でも、塩江美術館を通るルートも走ってみることにして、出発。

 

香東川CRを北上し、来栖から、ガソリンカーロードで北上。

国道に出る前に「岩部八幡」に寄ります。

 

P1000401.JPG

 

大きなイチョウを撮影しますが、入り切りません。

 

P1000402.JPG

 

上の方はこんな感じ

 

P1000403.JPG

 

そして国道193号に出て直ぐに、沈下橋を渡ります。

 

P1000404.JPG

 

 

P1000405.JPG

 

塩江美術館を通り過ぎると、赤い橋に出ます。

 

P1000406.JPG

 

ここまで、ほとんど車とはすれ違わず、とても走りやすい道です。

子供連れで、道の駅塩江まで、サイクリングできると思います。

 

P1000407.JPG

 

道の駅塩江で少し補給、今日は帰りに「道の駅ながお」でソフトクリームを食べるつもりなのでここでは我慢。

そして塩江から、県境目指して登ります。途中、脇道で国道を通らずに済む道があるのでそこも通ります。

そして国道377にでて大窪寺へ向かう道、多和の駐在所から国道377号を登るのはきついので、裏道です。

多和の駐在所からこの分岐まで多分下り基調なので、自転車で行くには良いのではないかと。。

 

P1000408.JPG

 

ここからは、ほぼ平坦な道です、カーブの所で少し盛り上がっているところがありますがごく短い距離。

 

P1000409.JPG

 

こんな感じの道です。

そして、国道377号に一度合流します。

 

P1000410.JPG

 

そして少し行ったところで、旧道を左折します。

 

P1000411.JPG

 

大窪寺の手前1kmまでは、若干の登り程度で進めます。最後の1kmは三段階の登りで最後はきついのですがそこを超えるといきなり門前!

 

P1000412.JPG

 

最後の登りがきつかったですが、平均してじわじわ登る感じだったので、これは良いルートでは無いかと思います。

何より、車が通らないので安心して登れます。

そして八十八庵で、打ち込みうどんを頂きます。

 

P1000414.JPG

 

しかし、一人前とは言いながらかなりの量です。満腹です。

帰りは、国道377号を長尾方面に下ります。

「道の駅ながおで」ソフトクリームを食べる予定でしたが、お腹いっぱいで・・・また今度。

帰りがけに、翌日の運動会のグラウンドをチェックします。

 

P1000415.JPG

 

準備完了のようです。駐車場まで遠いので、折りたたみ自転車を持って行くことにしました。

 

家に戻ると注文していた物が届いていたので、イオンで買ったミラーと合わせて、MTBに装着します。

 

P1000416.JPG

 

しかし、後輪のスポークとフレームの距離が開きすぎて、センサーが感知しません。

 

P1000417.JPG

 

で、自転車パーツを入れている引き出しにあった、なにかのマウントキットで調整できそうです。

何でも捨てずに置いておくものですね。

 

P1000418.JPG

 

ちょっと、ミラーがいまいちな場所だったので、この後調整して良い感じには成っております。

さて、明日は運動会、雨が降らなければ良いのになぁ~

順延になると、中学校の運動会とかぶるので、困った事態になるのです。

・走行距離 94.00 km
・走行時間 4:27:18
・積算距離 3439.6.0 km + 6406km
・最高速度 60.5 km/h
・平均速度 21.1 km/h
・平均心拍 138 bpm
・最大心拍 181 bpm
・消費カロリー 3274 kcal