感動した。ツーリング

今日は良い天気で、風も穏やか。ということで先週行きそびれた、琴南の方の県道154号をクリアするべく行ってきました。

あの忌々しい、三頭トンネルの入り口から山に伸びている行き止まりの県道です。

前日に、ナビのルートを設定すると、去年の夏さんざん苦労して超えた峠を通るルートを示します。

県道39号(国分寺琴南線)で、柏原渓谷の入り口から国道438号へ抜ける道です。

去年の夏は、柏原渓谷の入り口からは、半分以上押して登ったと思います。すごく苦しかった思い出がよみがえります。

しかも、登っている途中でトイレに行きたくなる物の、我慢して降りてからいったら、血が混ざってどろっとしたおしっこが出たという、また悲しい思いでもありました。

 

まぁまた押して登ればいいやと思いながら、往路の半分くらいの所で休憩します。ココも8%位の登りを登ったところでついでに捕球をしておきます。

 

P1000163.JPGP1000164.JPG
いつぞやもココで休憩しました。
自転車を立てかけるところがなかったのですが、良い感じでたってました。
P1000165.JPG

そしていよいよ問題の峠です。やはりきついのですが、ローラー台でダンシングの練習を取り入れたせいか、それとも捕球のタイミングが良かったせいか、何となく登ってます。これはひょっとして!と期待をしつつ峠の頂上が見える直線に・・・
ここからがきつかった、今までの最高心拍数は187だったのですが、どうもとっくに超えていたような気配。
恐らく歩くより遅い速度で必死でダンシングしたりシッティングしたりで何とかゴール!「よしっ!」て親指を立てたいところでしたが
犬が追いかけてきそうなのを必死で押さえている、年配のお嬢さんがゴルフ場の駐車場みたいな所からこちらを見ています。
結局恥ずかしいので急いで峠を越えて息を整えつつ下ります。

しかし、この峠を足を着かずに超えられたのは感動でした。ちょっと自信が付きましたよ~~
これなら、紫雲出山も、五色台も、城山も超えられる自信が付きました。大滝山は・・・超える自信がまだ無い。

ちょっとウキウキしながら、三頭トンネル手前の美霞同トンネルを抜けます。
P1000167.JPG

そして三頭トンネルが見えたら左折で、県道154号の登りです。
事前に調べた勾配では行き止まりまで、平均3%でしたから、さっき付いた自信もあり楽勝!と思って登ります。

とちゅうすごく大きな杉の木に目がとまり写真撮影です。
P1000170.JPGP1000169.JPG

 

根本には割れ目がありました。昔は小学生が25人も入って遊べたんだとか。説明書に書いてありました。

 

P1000168.JPG

その後もどんどん登ります。なんだかきついな~と思って振り返ると、勾配18%の看板があったりですが
今日の私はひと味違います。妙な自信が付いていてどんどん登りますが、ココで脚が売り切れてきます。
脚が回らなくなりました。
P1000173.JPG
最後の補給食を導入です。まぁすぐには効きませんけど、行き止まりに付く頃には少し登れるようになってました。
でいよいよゴールです。
P1000174.JPG
行き止まりといえば、看板があってロープを張っていたり、砂利道に草ぼうぼうで通れなかったりが今までの常識でしたがココは舗装道路が終わるといきなり民家のような、工事現場のような変な場所でした。
犬小屋から、犬が吠えまくり向こうからおじさんがこちらに向かって歩いてきていたので、そそくさと写真を撮って退散しました。

もう、後はひたすら下りつつけて帰路に向かいます。お腹がしてきたので前に一度行ったうどん屋さん「藤のや」さんだっけ?に行きました。
P1000175.JPGP1000176.JPG

おでんでタンパク質、うどんで炭水化物の補給です。寒いのでこの季節はしっぽくうどんがお気に入り。
普段なかなか野菜を取れないのでしっぽくうどんはお気に入りです。
これで 770円。香川のうどん屋はおでんを置いている店も多く、良い感じで補給になります。

後は、淡々と家に帰りました。

ちょっと自信付いたし次回は、荘内半島&紫雲出山に挑戦です。ココがクリアできれば、県道制覇の旅第1ステップは完了です。

ということで、気持ちよく熟睡できそう。



・走行距離 91.31 km
・走行時間 5:04:28
・積算距離 1831.8 km + 6406km
・最高速度 57.9 km/h
・平均速度 18.6 km/h
・平均心拍 148 bpm
・最大心拍 190 bpm
・消費カロリー 4067 kcal