3.5MHz用ダイポールを張るには敷地の問題で張れないと言うお友達が3局ありましてスーパーラドアンテナやEHアンテナを調査しています。
そんな流れで「モービルホイップより利得が・・・」という記事を目にし、そういやモービルホイップがあるじゃん!と気づいたので、自宅物置に設置してみました。
INABA物置の鉄板は穴を空けるのに苦労しますがなんとか設置完了。
アースが必要なアンテナですので天井にカウンターポイズをバラバラッと撒き散らします。
アマチュア無線(主にCW)と自転車好きだったおっさんです。
香川県の全ての県道を走りました!(2011/7/30 島は除く)
アマチュア無線局を再開局しました(2012/3) コールサイン:JG5JXW
dohi
∞....w!
アンテナが壊れてないとして、モービルホイップは乗用車程度の面積のGND板に取付を想定してインピーダンス整合していますので、面積が広くインピーダンスがかなり下がっている可能性はありますね。
としたら、給電部にパラにコンデンサ追加して整合する必要がありますね。オープンスタブを入れてもいいけど、3.5Mなんで結構な長さになるかも?
さかしん
dohiさん、コメントありがとうございます。
逆に面積が広すぎですか・・・なるほど
それに、7MHz用カセットは壊れてしまったので、もしかすると3.5MHz用カセットも壊れているかもしれません。
最後に確認した時は大丈夫だったのですが随分日がたってしまいました。
インピーダンスを測ってみたら10Ω位だったかと思います。
確かに低すぎですね。
匿名
結構インピーダンスが下がっていますね。10Ωって言う値が合っているなら、給電部に1800pF程度入れるようですね。
M型コネクタとカセットコイルを繋いでいるリード線が露出していますが、リード線とGND間に入れてみては?と思います。入れたらコアの出し入れして周波数調整を....
さかしん
追加情報ありがとうございます。
今度の天気のいい休みの日に、再度計測し直してみます。
手持ちのコンデンサで試してみて、効果がありそうだったら・・・バリコンが良いですよね?
匿名
バリコン等持っているのでしたら、最高ですね。
容量決定するには、耐圧低くてもセラコンを何個かパラに足していって低電力で測って決めるってのをよくやります。容量決まったら耐圧の高い物を探して付ければ高電力でも使えますね。
あ、でもコイルの中に入ってるフェライトが発熱するのでそんなに高電力は無理かも?
さかしん
バリコンは持っていないので、3月の香川ハムフェスティバルで適当な物があれば購入します。
高耐圧のコンデンサは何種類かありますが1800pFには程遠いので、ひとまずは同軸ケーブルでコンデンサ代わりにしてみようかと思っています。
特に必要なものではないのですが、興味が湧いてきたので試すというと失礼かも知れませんね。
匿名
バリコンは高価ですよね。
心配なので、今度お邪魔した時に、VNAで正確なインピーダンス位置確認してみましょうか?
正確な位置さえ解れば3.5Mだと計算でピタリと...
さかしん
ありがとうございます。
ちょっとしたお試し目的ですから、正確に計る必要は無いのですが
その計る行為自体は見てみたい気もして。。
まぁまずは自分で試してみます。
古くて無線機には使えない同軸があるので
それを切ってコンデンサとして調整に使ってみます。