来月徳島でハムの集いがあり、そこでジャンク品を出す予定となっておりました。
もう出すもの無いなぁ〜と困っていたら先日の全市全郡コンテストに来ていただいた前の会長さんが「楽しんだ残骸のメモリーキーヤーが沢山あって困るから」という事で提供いただきました。(作るのが楽しいそうです)
動作確認したら2個ほどうまく動かないものはありましたが、ほとんどOK!
数を数えたら60個あり、バッテリーケースとアダプタを50個買っていたので、ひとまず50個作っておきます。
リード線付きのケースで先端の被覆をむいてくれていたので助かります。
土曜日は生憎の天気だったので、ちまちまとはんだ付け作業です。
はんだ付けができたら、導通確認やプラスマイナスの絶縁を確認して完了。
残り10個分と、タッチパドル用5個分はマルツオンラインで注文し、この記事を書いている時に届きました。
さてさて、残りもやっつけますか。。
そして、日曜はいい天気!この前から気になっていたモービル機の同軸ケーブルのロスを少しでも改善するべく、切っちゃう作戦を実行です。
基台のところで切る前のパワーを測っておきます。
ま、いいや。今回は奮発してケーブルカッターを購入して切ることにしました。
「HI」レンジだと15W強になって、2倍近くパワーが出るようになっちゃいました。
ということは、受信の方も良くなっていると推測されます。
久しぶりにスッキリしました。
キョロちゃん
工作と動作確認お疲れさまでした。
モービル運用システム改善。
見てるこちらもスッキリしました。
ノイローゼにならなくてすみそうです(笑
津山の本場ホルモンうどんおいしかったです!
さかしん
本場のホルモンうどん良いですね。昔、マスカットスタジアムかどこかでやってたB級グルメの屋台のものは食べたことがありましたが。。
お店のものかなぁ?またゆっくり聞かせてください。
越後の・・・
こんにちは
全市全郡コンテストは参加しませんでした。
それなりに当地でも雨、風が強かったですね。
メモリーキーヤー在庫大杉。いったいどうして
こうなった・・・
それと、モービル用の同軸ケーブルの調整とのこと。
これって、半波長の整数倍で云々というやつですよね。
ネットでこれに関する検索をしてみると、いろいろと
見解が分かれており、個人的には都市伝説を支持して
います。
さかしん
越後の・・・さん、おはようございます。
先日届いたQSLカードで、GoogleMap見てみましたら、見事な田んぼですね。
アンテナ張り放題なのは羨ましいです。(その点だけ?)
メモリーキーヤーは、ハンダゴテを握ってないと落ち着かないという方がいらっしゃいまして
作ろうと思ったら、数十個単位にパーツを注文するのでああなるそうです。
できてしまったら、寝室に置いとくだけになり、奥さんに叱られるそうです。
同軸ケーブルの長さについては、計測器もないので決まった長さで調整はできませんから
短くしてロスを減らすことだけに注目しました。
最終的にパワーも倍増したので良しとしました。
越後の・・・
こんばんは。
以前、同軸のロス測定の模様をアップしてましたね。
同軸は短いに越したことはないのでしょうが、モービル
となるとそうは長く伸ばすことはないにせよ、細い
タイプを選択せざるを得ない場合があるので、余計に
長さでなんとかならんか、となるんでしょうね。
それにしても、効果有りすぎじゃね?
さかしん
今回は、全体の長さからすると随分切ってますね。
半分とは言わないけど、それに近いくらい切ってます。
なのでそれなりなんでしょうけど、効果あり過ぎで「もしかしてコネクタが接触不良じゃないか?」と、別の心配が芽生えています。
手持ちの短い同軸をこの前アンテナを新設した局長さんにあげちゃったので、新たに作ろうと思って切ったのも要因です。
接触不良だったら嫌だなぁと思いながら、次の休日を待っている次第です。
ojf
5D-SFAかな? それにしては効果ありすぎの感じです。
430MHzで1mあたり0.11dB程度のロスなので2m切ったとして0.22dB。
電力にして1.05倍程度なので7.5-->7.9W程度になるのが普通ですね。
色々な原因があるとは思いますが、パワー計が正確に測れていないのかも?
NanoVNAでは、TDRにて周波数軸を時間軸に計算する機能がありますので、ケーブルのどこで反射が起きているか?が簡単に解ります。
こんど見てみましょう。
さかしん
ojfさん、コメントありがとうございます。
そうなんです、効果ありすぎなのと、リグを交換したときに測ったら10Wでていたはずなんです。
それが、7.5Wに減っていたのでおかしいなぁ〜と思っていたわけなのですが・・・
それで、もともと付いていたMコネクタが、バラけて狭い所に通しやすいタイプのものだったので
そこの接触が悪くなっていたのではないかと思い始めていました。
もう切ってしまいましたが、反射の場所ってわかりますか?
27日に余裕があればお願いします。
ojf
27日お邪魔しますね。
NanoVNAのタイムドメインにて測定端からどれくらいの長さの所で特性が悪くなっているか?が解ります。
NanoVNAの端子はSMA-Jなので、とりあえずMJに変換出来るような変換コネクタをお持ちしますが、いつもM型使ってないのでダミーロードMPに接続出来るようなダミーがありませんが、変換コネクタでなんとかなるかも?
もしかしたら、SX27Pの残留V.SWRが悪さしているのかもしれませんね。
さかしん
明日はよろしくおねがいします。
MPのダミーは持っていますので、持っていきます。