2019年ニューイヤーパーティ

今年も、某GKU局がアンテナテストをするということで、坂出市は大崎鼻展望台、俗に言う「たこ焼き広場前」で移動運用です。
秋ごろだったか、下見したときは草茫々でしたが、お正月は綺麗に刈られていていました。ご苦労さまです。
IMG_0021.jpg早く着きすぎですから、日の出を眺めてゆっくりと準備しました。
IMG_0022.jpg私の今回の目的は、50MHzでのAWXアンテナでの交信テスト、それからモービルホイップでの交信テストです。
IMG_0023.jpgモービルホイップは、7MHz,10MHz,7/21MHzのカセットでの運用確認です。
アースマットも、以前作って調整したものでSWRはバッチリ落ちてくれました。
IMG_0024.jpgしかし、社内はちょっと運用には不向きな体制です。
IMG_0025.jpg夏はトランクを利用したスタイルで良いのですが、真冬の運用ではもっとなんとかする必要ありです。
開始時間となり、CQを出し始めますが、2局応答が有った後はさっぱり応答なし。
バンドスコープを見るとSSBで数局出ている程度でした。
仕方ないので7MHzにQSY。強い局を数局呼んだ後、空いてそうなところでCQを出しました。
コンディションが悪いのか、こちらのアンテナがイマイチなのか、両方なのか・・・CQ空振りでした。
呼んで回っていても、7エリア方面が殆どで、コンディションの悪さを実感しました。
少々がっかりしたので、430FMなどで、知り合い局が出てないか聞いてみたら1局のみでした。
50MHzのSSBで応答してみたりしましたが、1局のみでした。
気を取り直し10MHzのカセットにチェンジしCQを出しますと、ぽつりぽつりと呼ばれます。
20分ほどで5局となったところで、某GKUさんが到着。
IMG_0028.jpg設営を眺めたり、写真を撮ったりしながら、後4局で20局になると落ち着くので、今度は7/21MHzのカセットでテスト。
しかし、21MHzは見事に空振り、そのまま7MHzでCQをだします。今度は1エリアからもポツポツ応答があるもののやはりイマイチ。
規定の20局には達したのでGKUさんの様子を見たり、昼食用にテントを張ったりして過ごしました。
昼食は「かっしゃ焼き」をごちそうになり。ノンアルコールビールで乾杯!
IMG_0029.jpg風を防いで、ストーブを焚くと結構暖かく、ジャンパーはいらないくらいでした。
この方式なら冬の運用もできそうですが、少々面倒くさいですね。
お腹も満腹になり、また50MHzや7MHzに21MHzでCQを出してみますがさっぱりでした。
430FMで知り合い局が出ていたので、1局サービスして撤収しました。
日の出前から、日没までよく遊びました。日没の写真を撮りっぱぐれましたが、夕焼けの写真はこちら。
IMG_0030.jpg悲しいことに、撤収作業中、リグの電源を抜こうとしていたらでっかいお腹で圧迫してパドルに力がかかって折ってしまいました。
IMG_0031.jpgもともと割れているのを修理した「ワケアリ品」をヤフオクで落としたものなので仕方ないですが、折れたパーツが狭い室内でも見つからず、アクリル板かなにかで自作する必要あります。
amazonで販売しているのは見つけているのですが、1枚の値段としてはちょっと躊躇してしまいます。(今日見ると在庫切れに成っていました)

そんなこんなで、アンテナ実験の移動運用としてはそこそこ楽しく過ごせました。
某GKUさんにはお昼をごちそうになり、スタック間隔を調整したアンテナでプリアンプなしの状態でハンディ機でテストしていたのを、興味深く拝見させていただきました。ほんの少し向きを変えるだけでSメータがグン!と大きくなるのがすごいなぁと感心しました。
正月から良いものを見せていただいてありがとうございました。
来年はどうしようかなぁ〜の前に、パドルの修理をしなくては・・・